スポーツ関係者に好まれる通称、江戸中期の区内最古の神社建築
[住所]東京都世田谷区桜上水3-21-6
[電話]03-3303-3263
勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は、東京都世田谷区桜上水にある神社。正式名称は八幡神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代の万寿3年(1026年)、京都八幡市に鎮座する石清水八幡宮を勧請、創建したという。主祭神は誉田別命。
一方、始めは天から降って来た「お伊勢さま」のお札を御神体として祀ったが、甲斐の武田氏と小田原の北条氏の合戦の後、小田原の武将鈴木氏一族が上北沢に移り住み、八幡社を祀るようになったとも。
境内には現在、「元禄12年(1699年)奉納」という江戸時代前期の銘のある石灯籠などがある。
社殿の中に「建天明八申十月足石奉納」の銘のある敷石の上に小さな祠が入っており、その中に御祭神が祀ってあった。
戦後の修理の際、天明8年(1788年)八幡宮宝殿再建の棟札などが発見された。江戸時代中期となる。
それによると、大工高橋宇八らの手によって建築されたもの。全面を唐破風付向拝とした一間社で、向拝には七級の木階を設けている。
この本殿は、境内の中央に築山を築き、その上に覆屋を造り納められていたが、昭和43年(1968年)に新本殿を建設した際、築山を崩し、この旧本殿を参道脇に移した。
この旧本殿は、現存する区内最古の神社建築で、現在は区の有形文化財に指定されている。
上北沢の鎮守として崇敬され、明治になり、村社に列し、明治40年(1907年)には山谷稲荷神社(宇迦之御魂神)を合祀した。
日露戦争(1904年-1905年)に出征した氏子が無事帰ったことから、「勝利八幡神社」の通称が浸透した。現在はスポーツ関係者の参拝が多いという。
例祭は現在、体育の日。巫女神楽や演芸が奉納され、境内には露店も出る。
境内社に、天祖神社(天照大神)と稲荷神社(豊受大神)がある。天祖神社は、江戸時代初期の慶長19年(1614年)に勧請し、創建された。
天祖神社の相殿には、多賀神社(伊弉諾尊・伊弉冉尊)・大鳥神社(天之日鷲尊・日本武尊)・熊野神社(素戔嗚尊)・氷川神社(大国主尊・事代主尊)・秋葉神社(火之迦具土神)が祀られている。
稲荷神社は、天明8年の棟札とともに発見された安政7年(1860年)稲荷宮再建の棟札により、その社殿が幕末の安政7年に建立されたことが明らかになっている。
【ご利益】
武運長久・勝運、厄災除け、五穀豊穣・商売繁盛

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3303-3263
勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は、東京都世田谷区桜上水にある神社。正式名称は八幡神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代の万寿3年(1026年)、京都八幡市に鎮座する石清水八幡宮を勧請、創建したという。主祭神は誉田別命。
一方、始めは天から降って来た「お伊勢さま」のお札を御神体として祀ったが、甲斐の武田氏と小田原の北条氏の合戦の後、小田原の武将鈴木氏一族が上北沢に移り住み、八幡社を祀るようになったとも。
境内には現在、「元禄12年(1699年)奉納」という江戸時代前期の銘のある石灯籠などがある。
社殿の中に「建天明八申十月足石奉納」の銘のある敷石の上に小さな祠が入っており、その中に御祭神が祀ってあった。
戦後の修理の際、天明8年(1788年)八幡宮宝殿再建の棟札などが発見された。江戸時代中期となる。
それによると、大工高橋宇八らの手によって建築されたもの。全面を唐破風付向拝とした一間社で、向拝には七級の木階を設けている。
この本殿は、境内の中央に築山を築き、その上に覆屋を造り納められていたが、昭和43年(1968年)に新本殿を建設した際、築山を崩し、この旧本殿を参道脇に移した。
この旧本殿は、現存する区内最古の神社建築で、現在は区の有形文化財に指定されている。
上北沢の鎮守として崇敬され、明治になり、村社に列し、明治40年(1907年)には山谷稲荷神社(宇迦之御魂神)を合祀した。
日露戦争(1904年-1905年)に出征した氏子が無事帰ったことから、「勝利八幡神社」の通称が浸透した。現在はスポーツ関係者の参拝が多いという。
例祭は現在、体育の日。巫女神楽や演芸が奉納され、境内には露店も出る。
境内社に、天祖神社(天照大神)と稲荷神社(豊受大神)がある。天祖神社は、江戸時代初期の慶長19年(1614年)に勧請し、創建された。
天祖神社の相殿には、多賀神社(伊弉諾尊・伊弉冉尊)・大鳥神社(天之日鷲尊・日本武尊)・熊野神社(素戔嗚尊)・氷川神社(大国主尊・事代主尊)・秋葉神社(火之迦具土神)が祀られている。
稲荷神社は、天明8年の棟札とともに発見された安政7年(1860年)稲荷宮再建の棟札により、その社殿が幕末の安政7年に建立されたことが明らかになっている。
【ご利益】
武運長久・勝運、厄災除け、五穀豊穣・商売繁盛

【関連記事】
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧

コメント