平城京出土木簡に見える尾張国中島郡石作郷、江戸期には天神社とも
石作神社 愛知県あま市石作字郷61・62
[住所]愛知県あま市石作字郷61・62
[電話]-

石作神社(いしつくりじんじゃ/いしづくりじんじゃ)は、愛知県あま市石作郷にある神社。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』にある「石作神社(尾張国・中島郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。

創立年代は不詳。御祭神は建真利根命で、天火明命の六世孫であり、石作連の祖。例祭は10月7日。

当社は、現在地の北、郷裏と呼ばれる位置に鎮座していたという。現在地への遷座の時期は不明。

現在地は、石作の集落の北端。集落のすぐ東側を福田川が南流している。現在は石作字郷だが、もちろんもとの石作郷。

尾張国中島郡石作郷は、平城京出土木簡に見える。当社の創建時期も奈良時代以前と考える説が有力だ。なお、尾張国には山田郡にも石作郷がある。

『尾張国神明帳』に「正四位上 石作天神」とある。江戸時代には「天神社」と称していた。流造の本殿の他、祭文殿・拝殿、拝殿の前に蕃塀がある。

中島郡の式内社「石作神社」の論社は他に、一宮市萩原町の室原神社がある。

なお、尾張国には式内社だけでも、中島郡の当社などの他、山田郡、葉栗郡、丹羽郡にそれぞれ「石作神社」があり、山田郡以外、それぞれ複数の論社がある。

【ご利益】
事業成功、産業振興、地域振興
石作神社 愛知県あま市石作郷
【関連記事】
愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧