物部氏の後裔である安幕氏が饒速日命を奉斎、10月秋祭はだんじり祭り
[住所]大阪府貝塚市久保165
[電話]072-422-3649
阿理莫神社(ありまかじんじゃ)は、大阪府貝塚市久保にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 和泉国 和泉郡「阿理莫神社/阿里莫神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
物部氏の後裔に安幕氏があり、阿間河荘の豪族。第26代継体天皇元年(507年)、安幕氏が大祖である饒速日命を祀る神社を創立したのが起源。
阿理莫公も併せて祀るとされる場合がある。『和泉国神名帳』には「安幕社」として、従五位上とある。江戸時代には「雨近明神」と称した。
明治6年(1873年)、郷社に列し、明治41年(1908年)にかけて一村一社の原則が定められ、麻生郷村各地に鎮座した神社をすべて当社が合祀した。
そのため、相殿には、天照皇大神・素盞鳴尊・鳴雷大神・水分神・市杵島姫命・蛭子神・大国主神・大物主神・品陀別命・菅原道真公を祀る。
明治42年(1909年)には九十九王子の13番目である麻生川王子(麻生河王子神社)を合祀した。もとは、当社地の南1キロほど、現在の三和製作所の敷地内にあったという。
例祭は9月25日。夏祭が7月25日で、秋祭が体育の日の前日。秋祭はだんじり祭りで、勇壮で華やかな地車が宮入する。
【ご利益】
厄災除け、交通安全、家内安全、商売繁盛

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]072-422-3649
阿理莫神社(ありまかじんじゃ)は、大阪府貝塚市久保にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 和泉国 和泉郡「阿理莫神社/阿里莫神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。
物部氏の後裔に安幕氏があり、阿間河荘の豪族。第26代継体天皇元年(507年)、安幕氏が大祖である饒速日命を祀る神社を創立したのが起源。
阿理莫公も併せて祀るとされる場合がある。『和泉国神名帳』には「安幕社」として、従五位上とある。江戸時代には「雨近明神」と称した。
明治6年(1873年)、郷社に列し、明治41年(1908年)にかけて一村一社の原則が定められ、麻生郷村各地に鎮座した神社をすべて当社が合祀した。
そのため、相殿には、天照皇大神・素盞鳴尊・鳴雷大神・水分神・市杵島姫命・蛭子神・大国主神・大物主神・品陀別命・菅原道真公を祀る。
明治42年(1909年)には九十九王子の13番目である麻生川王子(麻生河王子神社)を合祀した。もとは、当社地の南1キロほど、現在の三和製作所の敷地内にあったという。
例祭は9月25日。夏祭が7月25日で、秋祭が体育の日の前日。秋祭はだんじり祭りで、勇壮で華やかな地車が宮入する。
【ご利益】
厄災除け、交通安全、家内安全、商売繁盛

【関連記事】
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧

コメント