日光街道沿い、古くからのヤッチャバの守護神、木造漆塗りの大神輿
[住所]東京都足立区千住河原町10-13
[電話]03-3888-6902

稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区千住河原町にある神社。近代社格では村社。河原町稲荷神社とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。

日光街道沿いにあって、墨堤通りと交差する千住宮元町の交差点のすぐ脇に鎮座する。

創建や由緒は不詳。千住河原町の鎮守で、古くからヤッチャバ(やっちゃ場=市場)の守り神として崇敬されてきた。御祭神は宇迦御魂命

江戸時代後期の嘉永3年(1850年)に鋳造された天水桶には、地域の人々の名が記されている。

明治6年(1873年)7月5日、村社に列した。国道4号線拡幅の際、境内の一部がその用地となり、その際に境内の整備が進められた。

明治36年(1903年)に建立された、高さ4メートル余りの大仏台石に「千住青物市場創立330年祭記念碑」と大書した石碑がある。

木造漆塗りの大神輿が区の有形文化財に登録されている。

千住七福神の福禄寿。

【ご利益】
商売繁盛、出世開運、事業成功
稲荷神社 東京都足立区千住河原町
【関連記事】
千住七福神(千寿七福神・足立七福神めぐり)とは? - 毎年元日から1月7日、2-3時間の散策
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
稲荷神社 東京都足立区千住河原町の御朱印