平安期に熊野を勧請、志村城の守護神、二の丸跡に鎮座、空堀跡も
[住所]東京都板橋区志村2-16-2
[電話]03-3966-5043

志村熊野神社(しむらくまのじんじゃ)は、東京都板橋区志村にある神社。近代社格では郷社。御朱印の有無は不明。

平安時代の長久3年(1042年)、当地の豪族であった志村将監が紀州熊野から勧進したと伝えられている。

御祭神は、伊邪那岐命伊邪那美命・事解之男命。

天喜年間(1053年-1058年)に源義家が父頼義とともに奥州へ追討の際、武運長久の祈願をしたとも伝わる。

戦国時代の康正2年(1456年)、千葉自胤が赤塚城に入城した際、一族の千葉隠岐守信胤が入城して、赤塚城の前衛拠点として志村城が整備された。

当社は志村城の守護神になり、今でも当社は志村城の二の丸跡に立地している。志村城は大永4年(1524年)に北条氏綱に攻められ落城し、その後廃城になった。

本丸は現在マンションや板橋区立志村小学校になっており、本丸と二の丸の間には空堀の跡が残っている。そのため、城山熊野神社とも、志村城山熊野神社とも。

大正13年(1924年)、郷社に列し、志村の他、6村の総鎮守として信仰を集めている。例祭は9月19日。

現社殿は昭和32年(1957年)に改築されたもの。境内には神楽殿や絵馬殿の他、安政2年(1855年)の銘の狛犬がある。

末社は2宮あり、一つは戦没者を祀る招魂社。もう一つは大山阿夫利神社・榛名神社・御嶽神社・天照皇大神宮・八幡神社・桃花稲荷神社・溜下稲荷神社・石神社の八社が合祀されている。

社宝に、藤原期作白銅鏡、松喰鶴、山吹模様の古鏡二面がある。

なお、当社は北区浮間の氷川神社などを兼務している。

【ご利益】
夫婦和合、家内安全
志村熊野神社 東京都板橋区志村
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧