応永年間銘の鰐口、八幡・稲荷を合殿、江戸後期に社殿や鳥居を建立
[住所]神奈川県横浜市都筑区勝田町1231
[電話]045-941-3302 - 劔神社

杉山神社(すぎやまじんじゃ)は、神奈川県横浜市都筑区勝田町にある神社。神奈川県や近隣の東京都内に数多い杉山社の一つで、勝田杉山神社とも。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 武蔵国 都筑郡「杉山神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。御祭神は五十猛命日本武尊。『新編武蔵風土記稿』に、御神体は木の立像である不動で、長さ8寸。八幡(応神天皇)・稲荷(倉稲魂命)を合殿。杉山神社72社の一つ。

応永年間(1394年-1427年)の銘が入った鰐口があり、例祭は8月21日だったようで、村の鎮守。村民による運営、などとある。

江戸時代後期の天保9年(1838年)8月17日、社殿を造営、弘化3年(1847年)9月に鳥居を建立した。

明治6年(1873年)12月、村社に列し、明治24年(1891年)9月には狛犬を、明治27年(1894年)9月には石坂を新築した。

明治44年(1901年)1月2日、無格社日枝神社(山王権現。大己貴命)、神明社(神明太神。大日霊貴尊)を合祀。

大正15年(1926年)10月10日に日本殿・幣殿・拝殿を改築し、同年10月19日、神饌幣帛料供進神社に指定された。

昭和2年(1927年)2月、石坂五段を新築し、昭和27年(1952年)10月19日、神楽殿を改築した。

昭和46年(1971年)12月、社殿の屋根を葺替え。昭和55年(1980年)10月には裏参道が完成した。

現在の例祭は10月18日で、例大祭・秋祭り。当社には神職が常駐しておらず、、現在は青葉区荏田町にある劔神社の兼務社である。

なお、式内社「杉山神社」の論社は他に、横浜市内に緑区西八朔町港北区新吉田町都筑区中川都筑区茅ヶ崎町保土ケ谷区星川港北区新羽町2576西区中央の各杉山神社、鶴見区鶴見の鶴見神社がある。

【ご利益】
旅行・交通安全、木の神、病気平癒、商売繁盛
杉山神社 神奈川県横浜市都筑区勝田町
【関連記事】
杉山神社とは? - 横浜・川崎・町田に集中、『新編武蔵風土記稿』には72社
神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧