第6代孝安天皇の時に創建、崖下の洞窟に著名な湧き水、獅子舞など
[住所]東京都稲城市矢野口3292
[電話]042-377-0055

穴澤天神社(あなざわてんじんしゃ)は、東京都稲城市矢野口にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 武蔵国 多磨郡「穴沢天神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。

三沢川沿いの多摩丘陵の中腹に鎮座。この山は小沢城跡で、源頼朝の重臣稲毛三郎重成、もしくはその子・小沢小太郎が築城したとされる。遺構がいくつか現存する。

境内直下の崖下の洞窟の祠(弁天社)からは「東京の名湧水57選」に選ばれている湧水があり、これを汲みに来る者が絶えない。

創建は第6代孝安天皇4年3月とされる。御祭神は少彦名命。異説として、本来は少彦名命ではなく、この地の土地神である穴澤神を祀っていたのではないかとも考えられている。

安土桃山時代の天正18年(1590年)に社殿が再建された。

『穴澤天神縁起』によれば、江戸時代前期の元禄7年(1694年)に地頭であった加藤太郎左衛門が社殿を改修、天満神社を合祠した。現在の相殿神である管神(菅原道真)。

境内の北側、三沢川側の斜面には横穴があって、かつてはここに石仏が安置されていたが、明治の神仏分離に際して、現在は威光寺の弁天洞窟内に移されている。

明治6年(1873年)、郷社に列し、大正7年(1918年)、国安神社(大己貴命)を合祀。以来、縁結び、開運の神として崇敬された。

現在の社殿は昭和61年(1986年)12月に修復された。神職は山本家。

境内には、稲城の地名の命名者といわれる漢学者窪全亮の私塾「奚疑塾」の功績を称えた顕彰碑が建つ。

例祭は8月25日。国の重要無形民俗文化財に指定されている「江戸の里神楽」、市指定文化財の獅子舞などが奉納される。

境内社は弁天社の他、稲荷社・山王社・神明社がある。宝物殿脇には、幕末の文久3年(1863年)建立の筆塚があり、市の文化財に指定されている。

なお、式内社「穴沢天神社(穴澤神社/穴沢神社)」の論社は他に、国立市谷保の谷保天満宮、あきる野市深沢の穴沢天神社、奥多摩町氷川の羽黒三田神社がある。

当社は、あきる野市深沢の穴沢天神社とよく混同されるが、別の神社である。また、当社は平尾杉山神社などを兼務しているという。

【ご利益】
病気平癒、身体壮健、学業・受験合格
穴澤天神社 東京都稲城市矢野口
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
穴澤天神社 東京都稲城市矢野口の御朱印