標高742メートルの惣岳山山頂に奥宮、真名井の霊泉、明治期に里宮
青渭神社 東京都青梅市沢井3-1060
[住所]東京都青梅市沢井3-1060
[電話]-

青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都青梅市沢井にある神社。標高742メートルの惣岳山山頂に奥宮がある、その里宮である。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 武蔵国 多磨郡「青渭神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。

もとは里宮はなく、奥宮のみだった。惣岳とは近傍の各神社を総管する意味から名付けられたという。旧称は、青渭大名院・惣岳大明神など。

山頂近くに真名井と呼ばれる、一年中涸渇することのない霊泉があり、別名青渭の井とも称され、社名の由来となった。

社伝によれば、創建は第10代崇神天皇の御代。国中に疫病が流行ったことから各地の神々に祈念したが、当社にも神地が寄進され、創祀。主祭神は大国主命

この点は、市内根ヶ布に鎮座する虎柏神社とも共通している。

平安時代の承平年間(931年-938年)、源経基が任国した際も深く崇敬され、社殿を経営したという。

その後の、三田、北条、徳川の各領主にも厚く崇敬され、歴代領主が社の経営に尽力した。

山頂近くに「いちこの墓」と呼ばれる三基の板碑があり、そのうちの一基は南北朝時代の建武4年(1337年)の年号がある。

慶長年間(1596年-1614年)の沢井村検地帳にも、除地一町五反余と記載されている。

江戸時代初期の慶長8年(1603年)、社殿焼失。さらにその後、二度の火災により社宝、社記、古文書類がことごとく焼失したという。

現在の本殿は弘化2年(1845年)の再建。明治初期に山麓に拝殿が建てられ、祭事は多くここで行われるようになった。

昭和9年(1934年)、拝殿を改築して現在の形となった。現在は山頂に奥宮、この麓が里宮として運営され、里宮に本殿が移され、山頂は奥の院と呼ばれている。

昭和35年(1960年)、社殿や境内の整備とともに、近郷の26社を合祀したとも、あるいは境外社・境内社としたともされる。

例祭は4月18日。現在はその前後の日曜日に斎行される。

なお、式内社「青渭神社」の論社は他に、調布市深大寺元町稲城市東長沼にそれぞれ同名の神社がある。

【ご利益】
病気平癒、身体壮健、地域安全
青渭神社 東京都青梅市沢井
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
青渭神社 東京都青梅市沢井の御朱印