式内四社を合祀、『出雲国風土記』に7社記載の伊農・伊努両郷の神
伊努神社 島根県出雲市西林木町376
[住所]島根県出雲市西林木町376
[電話]-

伊努神社(いぬじんじゃ)は、島根県出雲市西林木町にある神社。御朱印の有無は不明。創祀年代は不詳。御祭神は赤衾伊努意保須美比古佐倭気命。淤美豆奴神の子神とされる。

『延喜式神名帳』にある「伊努神社(出雲国・出雲郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。

『出雲国風土記』秋鹿郡伊農郷の由来について、当社御祭神の后である天甕津日女の命が国内を巡行した時に当地に到着、「ああわが夫よ、伊農よ」と言ったという。

また、出雲郡伊努郷の由来において、国引きをした意美豆努の命の御子、赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命の社が、郷の中に鎮座している、ともある。

『出雲国風土記』には、伊務社四社、伊農社三社の七社が見える。この七社は、伊務谷大明神・林木大明神・西林木権現・佐子乃権現・八組父大明神・日乃都麻明神・比賣宮大明神。

当社は伊務谷大明神に相当するという。また、『延喜式神名帳』には当社に関連して、他に下記の三社を記す。現在は当社に合祀されている。

・同社神魂伊豆乃売神社
・同社神魂神社
・同社比古佐和気神社

「同社神魂伊豆乃売神社」は『出雲国風土記』の日乃都麻明神に、「同社神魂神社」は同じく西林木権現に、「同社比古佐和気神社」は佐子乃権現に相当するという。

また、式内社「意布伎神社」も合祀されている。『出雲国風土記』の七社のうちの一つとされるが、どれに該当するかは不詳。

以上も含め、現在は、鵜葺草葺不合命玉依毘売命速秋津比売命神皇産霊命・天之甕津日女命・誉田別皇命息長足姫命武内宿禰命を配祀する。

安土桃山時代の天正13年(1585年)に社殿が造営された記録が残る。明治4年(1871年)11月、村社に列し、大正7年(1917年)10月、神饌幣帛料供進社に指定された。例祭は4月19日。

なお、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼には赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命を祀る花長下神社と、天甕津日女を祀る花長上神社がある。

【ご利益】
地域安全、地域振興
伊努神社 島根県出雲市西林木町
【関連記事】
島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧