神話の里、富田月山の山頂に鎮座する富田城の鎮守、尼子氏の崇敬
[住所]島根県安来市広瀬町大字富田782
[電話]-
勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)は、島根県安来市広瀬町の富田月山山頂にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「勝日高守神社(出雲国・意宇郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
『古事記』にある、国造りの途中で、少彦名命が常世の国に帰り、大国主命が途方に暮れていると、神が現れ、大国主命と神が対面する、その場所とされている。
『古事記』では、三輪山、つまり現在の奈良県桜井市の大神神社を連想させて、この説話は唐突に終了する。
第29代欽明天皇31年、月山の山頂に大国主命の幸魂神を当社として、山麓に大己貴命を勝日神社として祀ったのが創祀。
社名の高守は奥宮の意。里宮である勝日神社に対する奥宮。御祭神は、大己貴幸魂神で、現在は月夜見神を配祀する。
月山原と勝日山と呼ばれる境内に「かがみ石」と号する巌石がある。大国主命がここで神光を認めたために命名されたもの。
当地より北に海洋を眺め、山麓は当時入り海だった。今、山麓に塩谷と云う氏子地があり、往昔が海湾だったことの証拠とされる。
『出雲国風土記』に「加豆比高社」と出てくる。平安時代の嘉祥4年(851年)正月には正六位上に叙された。
平安時代末期、保元・平治年間(1156年-1159年)に平家の武将平景清が富田城築城にあたって、勝日神社を現在地である富田八幡宮の地に遷座。
同時に、当社を城の鎮守と定め、崇敬した。その伝統は後の尼子氏にも受け継がれた。
江戸時代には「高守大明神」と称し、江戸時代中期の宝暦3年(1753年)4月11日、江戸時代後期の文政7年(1824年)2月26日に社殿を造営した記録が残る。
明治5年(1872年)、村社に列し、昭和10年(1935年)2月25日、神饌幣帛料供進社に指定された。例祭は10月16日。
【ご利益】
事業成功、武運長久・勝運、開運招福

【関連記事】
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)は、島根県安来市広瀬町の富田月山山頂にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「勝日高守神社(出雲国・意宇郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。
『古事記』にある、国造りの途中で、少彦名命が常世の国に帰り、大国主命が途方に暮れていると、神が現れ、大国主命と神が対面する、その場所とされている。
『古事記』では、三輪山、つまり現在の奈良県桜井市の大神神社を連想させて、この説話は唐突に終了する。
第29代欽明天皇31年、月山の山頂に大国主命の幸魂神を当社として、山麓に大己貴命を勝日神社として祀ったのが創祀。
社名の高守は奥宮の意。里宮である勝日神社に対する奥宮。御祭神は、大己貴幸魂神で、現在は月夜見神を配祀する。
月山原と勝日山と呼ばれる境内に「かがみ石」と号する巌石がある。大国主命がここで神光を認めたために命名されたもの。
当地より北に海洋を眺め、山麓は当時入り海だった。今、山麓に塩谷と云う氏子地があり、往昔が海湾だったことの証拠とされる。
『出雲国風土記』に「加豆比高社」と出てくる。平安時代の嘉祥4年(851年)正月には正六位上に叙された。
平安時代末期、保元・平治年間(1156年-1159年)に平家の武将平景清が富田城築城にあたって、勝日神社を現在地である富田八幡宮の地に遷座。
同時に、当社を城の鎮守と定め、崇敬した。その伝統は後の尼子氏にも受け継がれた。
江戸時代には「高守大明神」と称し、江戸時代中期の宝暦3年(1753年)4月11日、江戸時代後期の文政7年(1824年)2月26日に社殿を造営した記録が残る。
明治5年(1872年)、村社に列し、昭和10年(1935年)2月25日、神饌幣帛料供進社に指定された。例祭は10月16日。
【ご利益】
事業成功、武運長久・勝運、開運招福

【関連記事】
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
コメント
コメント一覧 (1)
やはり古事記神話の謎は天皇礼賛だけではないいびつな構造をしているある種の正直さが心惹かれるのでしょう。
古事記神話の構造をザックリいうと高天原の2度の地上への介入がその構造の中心となっている。1度目はイザナギとイザナミがオノゴロ島を作り、国生み神生みを行い、次にイザナミのあとを継ぎスサノオが
根之堅洲国で帝王となる。第二の高天原の介入はアマテラスによる九州への天皇の始祖の派遣とそれに続く天皇を擁する日本の話でこれは今も続いている。
これらの2度の高天原の介入に挟まれた形で出雲神話がある。天皇の権威を高めるのに出雲があまり役に立たないのに古事記で大きく取り上げられている。その神話の構造の歪さに我々は心を惹かれる。
たとえば天皇も大国主も大刀(レガリア)の出どころはスサノオでありその権威の根源を知りたくなってしまう。そうなると島根県安来市あたりの観光をしてしまいたくなる。