「二上山」の越中最高の神格を与えられた神、古式の築山行事が伝わる
[住所]富山県高岡市二上1519
[電話]0766-25-1766

二上射水神社(ふたがみいみずじんじゃ)は、富山県高岡市二上にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。明治になって遷座した現在の射水神社でも頂ける。

『延喜式神名帳』にある「射水神社(越中国・射水郡)」に比定される式内社(名神大社)の論社。近代社格では村社。

創祀は奈良時代以前のこととされる。社伝によれば、二上山を神奈備とし、太古よりその麓に鎮座していた。主祭神は二上大神。

奈良時代の養老元年(717年)、行基が勅を受けて二上山麓に別当寺を建立し、二上神を二上権現と称して祀った。

別当寺は山号を「二上山」、寺号を「養老寺」と言い、二上山全体を境内として社地殿閣広大であったと伝えられている。

『続日本紀』宝亀11年(780年)12月14日条に二上神を従五位下に叙すとあり、『日本後紀』延暦14年(795年)8月18日条では従五位上に昇叙。

『続日本後紀』承和7年(840年)9月29日では、従四位下から従四位上に陞叙。『日本文徳天皇実録』斉衡元年(854年)3月7日、従三位が加えられた。

『日本三代実録』貞観元年(859年)1月27日、従三位から正三位に陞叙した。いずれの陞叙も高瀬神社と同時・同階で、ともに越中国最高位の神として崇敬された。

『日本文徳天皇実録』斉衡元年(854年)12月27日条では、二上神の祢宜と祝が把笏に預かり、これは伊勢の神宮(伊勢神宮)などと同等、全国レベルの待遇となった。

『万葉集』巻17には、大伴家持の下記の歌が収録されている。
射水河は い行きめぐれる 玉くしげ 二上山は 春花の 咲ける盛りに 秋の葉の にほへる時に 出で立ちて ふりさけ見れば 神からや そこば貴き 山からや 見が欲しからむ すめ神の 裾廻の山の 渋谿の 崎の荒磯に 朝なぎに 寄する白波 夕なぎに 満ち来る潮の いや増しに 絶ゆることなく いにしへゆ 今のをつつに かくしこそ 見る人ごとに かけてしのはめ
『白山之記』によれば、神亀年間(724年-729年)に越中国から能登国が分立した際、越中国二宮だった当社が越中国一宮になったという。

その後、越中国に新気多(気多神社)が奉祝されると、新気多と当社の間に一宮争いが起こり、当社が無力の間に新気多が一宮になったという。

平安時代の承平年間(931年-938年)、兵火により社殿が焼失した。別当養老寺の住職も逐電して堂社破滅となり、衰微した。

その後、戦国時代の文明7年(1475年)、越中国の棟別銭によって社殿が造営された。

戦国時代末期の天正年間(1573年-1593年)にも社殿が焼失するが、江戸時代に入り加賀藩の祈祷所となって復興した。

慶長15年(1610年)、加賀藩初代藩主前田利長が御供田を寄進、同時に越中4郡から知識米(初穂米)軒別1升2合の徴収が許された。

明治8年(1875年)、「射水神社」は高岡市中心部の高岡城本丸跡に遷座した。現在の射水神社である。これは、「射水神社」が長らく社僧の強い影響下にあり、仏教色が強かったためとされる。

しかし、二上村の氏子からの反対があったため、二上山麓の旧社地には分社として当社が残された。

第二次大戦後、当社は射水神社から独立し、正式名称を「越中総社射水神社」とした。

例祭は4月23日。特殊神事「築山行事」が行われる。明治期に休止となったが、昭和31年(1956年)から復活した。

県の無形民俗文化財に指定され、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。

高岡御車山祭の御車山は、この「築山行事」を移動できるように発展させたものであるとも考えられている。

境内の三本杉の前に「築山」と呼ばれる三つの祭壇が築かれる。それぞれ、日吉社(摂社)、二上大神、院内社(摂社)の三神を祀るもの。

例祭の儀式の後に院内社、二上大神、日吉社の順で3基の神輿が巡行するが、途中で院内社の神輿だけが鳥居の外に出た後、二上大神と日吉社の間に割って入る。

これを「院内わりこみ」というが、その意味は伝わっていない。

この行事は一年の豊作を祈る古代信仰の形態である。なお、築山行事の神事が終わると二上山の悪い神様が暴れると伝わるため、築山は大急ぎで解体される。

全国的にも珍しい古式の神事で、放生津八幡宮(射水市)、伊須流岐比古神社(石川県能登町石動山)と並び称される。主神の見た目から、放生津の「足なし」、二上山の「手なし」、石動山の「口なし」と言われる。

【ご利益】
無病息災、厄災除け、病魔退散
二上射水神社 富山県高岡市二上
【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
富山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、富山県に鎮座している神社の一覧
二上射水神社 富山県高岡市二上の御朱印