神功皇后が霊香を追った伝承、異国撃退祈願、「継ぎ獅子」の舞
[住所]兵庫県たつの市神岡町沢田38
[電話]0791-65-1529
梛八幡神社(なぎはちまんじんじゃ)は、兵庫県たつの市神岡町沢田にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 播磨国 揖保郡「粒坐天照神社」に比定される式内社(名神大社)の論社。近代社格では郷社。
創建年代は不詳。御祭神は、足仲彦命・品陀和気命・息長足姫命。
社伝によれば、神功皇后が三韓より凱旋の際、北方に紫雲がたなびき、霊香が漂うのを感じ、道主命に尋ねた。
すると、どこからともなく獅子が現れ、道案内をし、榊の樹が繁茂している梛山に導いた。霊香はここより発しており、神を祀ったと伝わる。
奈良時代の和銅6年(713年)に編纂された『播磨風土記』をはじめ『播磨国式内外神社記』『峰相記』『播磨名所巡覧図絵』などに記載されているという。
南北朝時代の貞和年間(1345年-1350年)成立の『峰相記』によれば、天平宝字7年(763年)、新羅の軍船が当国に攻め入り、家島・高嶋に陣を取った。
これに対して、国司藤原朝臣貞国が追討の命を受け、出陣に当たり、当社など5社6寺に異賊調伏を祈願し、永く幣帛を献じ篤く崇敬したという。
那祇八幡宮、那祇山八幡大菩薩、上岡明神那祇八幡宮などと称された。明治7年(1874年)に現社号に改称して郷社に列し、幣帛供進神社に指定された。
例祭は10月20日。獅子舞が有名で、「継ぎ獅子」と呼ばれる曲芸的な舞。全12曲あり、全体として華やかで技巧的。県指定重要無形文化財。
その起源は古く、江戸時代中期の享保4年(1719年)以後は氏子16地区が交替で当たり、現在に至る。当日は市内外からの見学者で賑わう。
この獅子舞のため、当社は上岡獅子舞の宮とも呼ばれる。
式内社「粒坐天照神社」の論社は他に、たつの市龍野町の粒坐天照神社、同市揖西町の井関三神社、同市揖西町の中臣印達神社の境内社、姫路市林田町の梛神社、多賀八幡神社がある。
【ご利益】
無病息災、厄災除け、病魔退散

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]0791-65-1529
梛八幡神社(なぎはちまんじんじゃ)は、兵庫県たつの市神岡町沢田にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 播磨国 揖保郡「粒坐天照神社」に比定される式内社(名神大社)の論社。近代社格では郷社。
創建年代は不詳。御祭神は、足仲彦命・品陀和気命・息長足姫命。
社伝によれば、神功皇后が三韓より凱旋の際、北方に紫雲がたなびき、霊香が漂うのを感じ、道主命に尋ねた。
すると、どこからともなく獅子が現れ、道案内をし、榊の樹が繁茂している梛山に導いた。霊香はここより発しており、神を祀ったと伝わる。
奈良時代の和銅6年(713年)に編纂された『播磨風土記』をはじめ『播磨国式内外神社記』『峰相記』『播磨名所巡覧図絵』などに記載されているという。
南北朝時代の貞和年間(1345年-1350年)成立の『峰相記』によれば、天平宝字7年(763年)、新羅の軍船が当国に攻め入り、家島・高嶋に陣を取った。
これに対して、国司藤原朝臣貞国が追討の命を受け、出陣に当たり、当社など5社6寺に異賊調伏を祈願し、永く幣帛を献じ篤く崇敬したという。
那祇八幡宮、那祇山八幡大菩薩、上岡明神那祇八幡宮などと称された。明治7年(1874年)に現社号に改称して郷社に列し、幣帛供進神社に指定された。
例祭は10月20日。獅子舞が有名で、「継ぎ獅子」と呼ばれる曲芸的な舞。全12曲あり、全体として華やかで技巧的。県指定重要無形文化財。
その起源は古く、江戸時代中期の享保4年(1719年)以後は氏子16地区が交替で当たり、現在に至る。当日は市内外からの見学者で賑わう。
この獅子舞のため、当社は上岡獅子舞の宮とも呼ばれる。
式内社「粒坐天照神社」の論社は他に、たつの市龍野町の粒坐天照神社、同市揖西町の井関三神社、同市揖西町の中臣印達神社の境内社、姫路市林田町の梛神社、多賀八幡神社がある。
【ご利益】
無病息災、厄災除け、病魔退散

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント