遠江わずか二社しかない式内名神大社の一つも現存せず、後継4論社
[住所]静岡県湖西市・浜松市
[電話]-
角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)は、遠江国浜名郡にあった神社である。現在の静岡県湖西市・浜松市にあたる。
『延喜式神名帳』にある「角避比古神社(遠江国・浜名郡)」に比定される式内社(名神大社)。近代社格では一時国幣中社、その後除かれた。
『特選神名牒』には、「角避比古神は津の幸彦の神にして、湖口の開塞を知りて民の幸福を知ります神と云義にて、実は水門の功徳を称へ奉れる御名ならん」とある。
浜名湖の外海との境、門の神ということになる。遠江国の名神大社は敬満神社と当社のわずか二社のみ。
もともとは、浜名湖口の現在の湖西市側に鎮座していたようだが、明応7年(1498年)8月25日の大地震・大津波で流出した。その後の展開に諸説ある。
旧浜名郡内にこの名前の神社は現存しない。明治4年(1871年)に国幣中社に列したが、論社のどれがを特定することができず、結局「鎮座地不明」として社格が除かれた。
以下の四つの神社が論社とされている。
湊神社の社伝のように、点々と遷座を繰り返したその地その地に、現在別の神社として存在している可能性があり、いずれも後継社たりえると考えるのが無難か。

[住所]浜松市北区細江町気賀996
[電話]053-522-1857

[住所]湖西市新居町新居1379
[電話]053-594-1111 - 湖西市新居支所

[住所]湖西市新居町新居1788
[電話]053-594-0758

[住所]浜松市古人見町754
[電話]-
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)は、遠江国浜名郡にあった神社である。現在の静岡県湖西市・浜松市にあたる。
『延喜式神名帳』にある「角避比古神社(遠江国・浜名郡)」に比定される式内社(名神大社)。近代社格では一時国幣中社、その後除かれた。
『特選神名牒』には、「角避比古神は津の幸彦の神にして、湖口の開塞を知りて民の幸福を知ります神と云義にて、実は水門の功徳を称へ奉れる御名ならん」とある。
浜名湖の外海との境、門の神ということになる。遠江国の名神大社は敬満神社と当社のわずか二社のみ。
もともとは、浜名湖口の現在の湖西市側に鎮座していたようだが、明応7年(1498年)8月25日の大地震・大津波で流出した。その後の展開に諸説ある。
旧浜名郡内にこの名前の神社は現存しない。明治4年(1871年)に国幣中社に列したが、論社のどれがを特定することができず、結局「鎮座地不明」として社格が除かれた。
以下の四つの神社が論社とされている。
湊神社の社伝のように、点々と遷座を繰り返したその地その地に、現在別の神社として存在している可能性があり、いずれも後継社たりえると考えるのが無難か。
細江神社

[住所]浜松市北区細江町気賀996
[電話]053-522-1857
諏訪神社

[住所]湖西市新居町新居1379
[電話]053-594-1111 - 湖西市新居支所
湊神社

[住所]湖西市新居町新居1788
[電話]053-594-0758
若御子神社

[住所]浜松市古人見町754
[電話]-
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・静岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、静岡県に鎮座している神社の一覧
コメント