平安期開山の田束山、式内の二つの論社、藤原秀衡・葛西氏の崇敬
計仙麻大嶋神社 宮城県本吉郡南三陸町歌津字樋の口150
[住所]宮城県本吉郡南三陸町歌津字樋の口150
[電話]-

計仙麻大嶋神社(けせんまおおしまじんじゃ)は、宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口にある神社。御朱印の有無は不明。

『延喜式神名帳』陸奥国桃生郡の「計仙麻大島神社」(名神大社)、陸奥国牡鹿郡の「計仙麻神社」(小社)の式内論社。近代社格では郷社。

東北海浜の大岳、竜宝山とも呼ばれる田束山に鎮座し、三峰に各神霊を祀っていた。現在は一社に統合されている。

田束山は平安時代、仁明天皇の承和年間(834年-847年)の開山と伝わる天台寺中腹宗の山岳霊場で、今も山中には廃寺社の跡が見られる。

当社の創祀年代は不詳。御祭神は瓊瓊杵命誉田別尊軻遇土神も併せて祀る。坂上田村麿や源頼義・義家父子が東征の際には、祈請を受けたという。

平安時代末期、奥州の藤原秀衡は、霊山として当地を深く崇敬し、山頂に羽黒山清水寺、中腹に田束山寂光寺、北嶺に幌羽山金峰寺を建立。

七堂伽藍70余坊を置き、子である本吉四郎高衡に山神の祭祀を司らせたという。しかし、藤原氏の滅亡とともに衰微。

その後、葛西氏の時に再興したが、葛西氏の滅亡後は再び荒廃した。明治6年(1873年)、郷社に列す。

当郡の聡鎮守(総鎮守)。現社殿は天和年間(1681年-1684年)、明治になってもたびたびの火災に罹り焼失し、明治34年(1901年)9月に再建されたもの。

ただし、明治43年(1910年)に火災で焼失したとも。現在の社殿はそれ以後のものか。境内左手には田束山寂光寺跡がある。

境内社に稲荷社・大国主社があったとされるが、これらの火災によって、再建されることがなかったようだ。

例祭は旧暦3月19日と9月19日。

式内社「計仙麻大島神社」の論社は他に、気仙沼市亀山の大島神社、気仙沼市唐桑町崎浜の御崎神社がある。

式内社「計仙麻神社」の論社は他に、気仙沼市魚町の五十鈴神社境内にある龍神社、石巻市北村の朝日山計仙麻神社、気仙沼市後九条の羽黒神社、石巻市鮎川浜金華山の金華山黄金山神社がある。

【ご利益】
平穏安寧、火防、厄災除け
計仙麻大嶋神社 宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口
【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
宮城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮城県に鎮座している神社の一覧