日本武尊の妃・宮簀媛命の母を祀る熱田七社の一つ、星宮社を遷座?
[住所]愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
[電話]052-671-4151 - 熱田神宮
下知我麻神社(しもちかまじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区神宮の熱田神宮境内にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「下知我麻神社(尾張国・愛智郡)」に比定される式内社(小社)。創建は不詳。御祭神は真敷刀俾命(ましきとべのみこと)。
同じく熱田神宮の境内社である上知我麻神社の御祭神である乎止與命の妃神で、日本武尊の妃である宮簀媛命の母神である。
しかし『熱田神社問答雑録』『尾張国神名帳集説』『熱田尊命記集説』『張州府志』『張州雑志』などの地誌は、すべて2柱の神を祀るとしている。
熱田七社の一社で、熱田神宮境内北西の一隅に鎮座し、参拝には西門から一端境外へ出て向かう。古くから旅行安全の神として信仰されている。例祭は6月5日。
南北朝時代の正平17年(1362年)12月に造営の記録があり、江戸時代前期の元緑5年(1692年)、楠ノ御前とともに造替があった。江戸期には「記大夫殿」とも称された。
市内南区本星崎町宮西には星宮社があり、その境内社に下知我麻社がある。知我麻社(ちかまやしろ)とも称され、御祭神は塩土老翁命・真敷刀咩命の2柱。
第34代舒明天皇9年(637年)8月の創始で、現在の笠寺小学校にあたる星崎城の地にあったが、この城が陥落して後、現在地に移転したと伝える。
星宮社の境内社は他に上知我麻社もあり、当社と上知我麻神社は、この星宮社の境内社を遷座したものという説がある。
【ご利益】
旅行安全、交通安全

【関連記事】
・熱田七社とは? - 熱田神宮とその別宮・摂社の式内主要7社の総称、剣と尾張国造の祖ら
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧
[電話]052-671-4151 - 熱田神宮
下知我麻神社(しもちかまじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区神宮の熱田神宮境内にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「下知我麻神社(尾張国・愛智郡)」に比定される式内社(小社)。創建は不詳。御祭神は真敷刀俾命(ましきとべのみこと)。
同じく熱田神宮の境内社である上知我麻神社の御祭神である乎止與命の妃神で、日本武尊の妃である宮簀媛命の母神である。
しかし『熱田神社問答雑録』『尾張国神名帳集説』『熱田尊命記集説』『張州府志』『張州雑志』などの地誌は、すべて2柱の神を祀るとしている。
熱田七社の一社で、熱田神宮境内北西の一隅に鎮座し、参拝には西門から一端境外へ出て向かう。古くから旅行安全の神として信仰されている。例祭は6月5日。
南北朝時代の正平17年(1362年)12月に造営の記録があり、江戸時代前期の元緑5年(1692年)、楠ノ御前とともに造替があった。江戸期には「記大夫殿」とも称された。
市内南区本星崎町宮西には星宮社があり、その境内社に下知我麻社がある。知我麻社(ちかまやしろ)とも称され、御祭神は塩土老翁命・真敷刀咩命の2柱。
第34代舒明天皇9年(637年)8月の創始で、現在の笠寺小学校にあたる星崎城の地にあったが、この城が陥落して後、現在地に移転したと伝える。
星宮社の境内社は他に上知我麻社もあり、当社と上知我麻神社は、この星宮社の境内社を遷座したものという説がある。
【ご利益】
旅行安全、交通安全

【関連記事】
・熱田七社とは? - 熱田神宮とその別宮・摂社の式内主要7社の総称、剣と尾張国造の祖ら
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧
コメント