早くから絹巻神社の相殿、明治期に遷座して現在地に、但馬名神大社
[住所]兵庫県豊岡市小島字海ノ宮965
[電話]0796-28-2468 - 絹巻神社
海神社(かいじんじゃ)は、兵庫県豊岡市小島海ノ宮にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「海神社(但馬国・城崎郡)」に比定される式内社(名神大社)の論社。近代社格では村社。
「うみじんじゃ」とも。地名は「あまのみや」であるため、「あまじんじゃ」とも読むか。地図などでは式内海神社などと表記される場合がある。
創建は不詳。御祭神は大綿津見命。詳細は不明だが、天武天皇白鳳3年(674年)に絹巻神社の相殿となった。
海神は、平安時代の承和9年(842年)に官社に預り、貞観10年(869年)に従五位下から従五位上に昇叙された。
同じく但馬国の名神大社である山神社・戸神社・雷神社・㯮椒神社と官社列格、従五位上昇叙は同時。
すでに絹巻神社の相殿だったため、この相殿神のことか、それとも絹巻神社のことなのかは不詳。そのため、双方が式内論社となる。『延喜式神名帳』では、但馬国の名神大社十社の一つとなった。
明治3年(1870年)、別殿に仮遷座し、翌明治4年(1871年)、現在地に遷座した。ただし、現在も絹巻神社の兼務神社。
明治6年(1873年)10月、村社に列し、明治12年(1879年)2月、本殿覆を建立した。例祭は4月12日で、春祭。境内社に金刀比羅社がある。
当社は兵庫県の北端である豊岡市の、日本海に近い円山川河口近くに鎮座する。その対岸に絹巻神社がある。
当社のほぼ真南にあたる、兵庫県の南端である神戸市垂水区にも同名の式内大社がある。
【ご利益】
水難除け、海上安全、家内安全
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]0796-28-2468 - 絹巻神社
海神社(かいじんじゃ)は、兵庫県豊岡市小島海ノ宮にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「海神社(但馬国・城崎郡)」に比定される式内社(名神大社)の論社。近代社格では村社。
「うみじんじゃ」とも。地名は「あまのみや」であるため、「あまじんじゃ」とも読むか。地図などでは式内海神社などと表記される場合がある。
創建は不詳。御祭神は大綿津見命。詳細は不明だが、天武天皇白鳳3年(674年)に絹巻神社の相殿となった。
海神は、平安時代の承和9年(842年)に官社に預り、貞観10年(869年)に従五位下から従五位上に昇叙された。
同じく但馬国の名神大社である山神社・戸神社・雷神社・㯮椒神社と官社列格、従五位上昇叙は同時。
すでに絹巻神社の相殿だったため、この相殿神のことか、それとも絹巻神社のことなのかは不詳。そのため、双方が式内論社となる。『延喜式神名帳』では、但馬国の名神大社十社の一つとなった。
明治3年(1870年)、別殿に仮遷座し、翌明治4年(1871年)、現在地に遷座した。ただし、現在も絹巻神社の兼務神社。
明治6年(1873年)10月、村社に列し、明治12年(1879年)2月、本殿覆を建立した。例祭は4月12日で、春祭。境内社に金刀比羅社がある。
当社は兵庫県の北端である豊岡市の、日本海に近い円山川河口近くに鎮座する。その対岸に絹巻神社がある。
当社のほぼ真南にあたる、兵庫県の南端である神戸市垂水区にも同名の式内大社がある。
【ご利益】
水難除け、海上安全、家内安全
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント