日本武尊や景行天皇の伝承、伊勢の相馬御厨、7カ村の大産土神
[住所]千葉県我孫子市中峠1148
[電話]04-7188-0436
天照神社(てんしょうじんじゃ)は、千葉県我孫子市中峠にある神社。伊勢山天照神社とも、天照大神宮とも、おいせ山とも。神明神社の一つ。御朱印の有無は不明。
第12代景行天皇の時代、日本武尊の東征の途次、この地に天照皇大神の神雛を立て、武運を祈願したという伝説がある。
また、景行天皇の東国巡行の時に葛飾野に狩猟した遺跡との言い伝えもある。創建は不詳。御祭神は大日霊売命で、天照皇大神の別名。
当地方がかつて相馬御厨として伊勢の神宮(伊勢神宮)所領となったことと深い関係があると考えられるが、手賀沼対岸の沼南の塚崎神明社も、相馬御厨としての由緒を語る。
近世には、当社で10カ村の祭礼が9月朔日に執行され、その後、中峠・中里・古戸・日秀・新木・都部・岡発戸の7カ村の大産土神として崇敬された。
祭礼に先だって8月15日に七郷の氏子総代がここに集まって、祭礼の談合協議を行う慣例が大正末年まで続いたという。
祭礼は「炮烙待」といわれ、寛政年間(1789年-1800年)から七郷の奉納相撲が行われてきた。
境内の八坂神社は、明治9年(1876年)に都部村から遷座した。
また、明治40年(1907年)には、二本榎旧在の草刈浅間と呼ばれた浅間神社、鹿島前旧在の鹿島神社、亀田旧在の雷神社、高根旧在の大六天社、海老宿旧在の山王神社を合祀。
翌明治41年(1908年)には、上溜台旧在の稲荷神社、下根古屋旧在の足尾山神社を合祀した。
なお、境内に旧在した二十一仏武蔵石板碑は、天正9年(1581年)の銘があり、山王神社の合祀に当って移されてきたもの。現在は中央公民館の中庭に保存公開されている。
鳥居は、石造神明鳥居であるが、もとは木造であった。それが大正6年(1917年)の大風で倒壊して、昭和8年(1933年)、現在の石造鳥居に建てかえられた。
現在の社殿は、平成2年(1990年)10月1日に完成。本殿・幣殿・拝殿からなり、いずれも銅板葺、檜造り。本殿は神明造、千木・鰹木を備える。水屋は銅板葺・檜造り。
石祠に、大杉大明神・水神・足尾大権現・月読命・加蘇山神社・別雷命・大山祇命・伊勢神宮・三峰神社・出羽三山・富士大山などがある。
【ご利益】
開運招福、地域安全、身体壮健(公式HP)

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
[電話]04-7188-0436
天照神社(てんしょうじんじゃ)は、千葉県我孫子市中峠にある神社。伊勢山天照神社とも、天照大神宮とも、おいせ山とも。神明神社の一つ。御朱印の有無は不明。
第12代景行天皇の時代、日本武尊の東征の途次、この地に天照皇大神の神雛を立て、武運を祈願したという伝説がある。
また、景行天皇の東国巡行の時に葛飾野に狩猟した遺跡との言い伝えもある。創建は不詳。御祭神は大日霊売命で、天照皇大神の別名。
当地方がかつて相馬御厨として伊勢の神宮(伊勢神宮)所領となったことと深い関係があると考えられるが、手賀沼対岸の沼南の塚崎神明社も、相馬御厨としての由緒を語る。
近世には、当社で10カ村の祭礼が9月朔日に執行され、その後、中峠・中里・古戸・日秀・新木・都部・岡発戸の7カ村の大産土神として崇敬された。
祭礼に先だって8月15日に七郷の氏子総代がここに集まって、祭礼の談合協議を行う慣例が大正末年まで続いたという。
祭礼は「炮烙待」といわれ、寛政年間(1789年-1800年)から七郷の奉納相撲が行われてきた。
境内の八坂神社は、明治9年(1876年)に都部村から遷座した。
また、明治40年(1907年)には、二本榎旧在の草刈浅間と呼ばれた浅間神社、鹿島前旧在の鹿島神社、亀田旧在の雷神社、高根旧在の大六天社、海老宿旧在の山王神社を合祀。
翌明治41年(1908年)には、上溜台旧在の稲荷神社、下根古屋旧在の足尾山神社を合祀した。
なお、境内に旧在した二十一仏武蔵石板碑は、天正9年(1581年)の銘があり、山王神社の合祀に当って移されてきたもの。現在は中央公民館の中庭に保存公開されている。
鳥居は、石造神明鳥居であるが、もとは木造であった。それが大正6年(1917年)の大風で倒壊して、昭和8年(1933年)、現在の石造鳥居に建てかえられた。
現在の社殿は、平成2年(1990年)10月1日に完成。本殿・幣殿・拝殿からなり、いずれも銅板葺、檜造り。本殿は神明造、千木・鰹木を備える。水屋は銅板葺・檜造り。
石祠に、大杉大明神・水神・足尾大権現・月読命・加蘇山神社・別雷命・大山祇命・伊勢神宮・三峰神社・出羽三山・富士大山などがある。
【ご利益】
開運招福、地域安全、身体壮健(公式HP)

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
コメント