関東の三鶴八幡、鶴岡八幡・鶴谷八幡と、市原・富津の鶴峯八幡
関東三鶴(かんとうさんつる)は、「鶴」を社名に関する関東地方を代表する三つの八幡神社・八幡宮の総称である。関東の三鶴、三鶴八幡(さんつるはちまん)などとも。
鎌倉の鶴岡八幡宮と館山の鶴谷八幡宮は動かないが、諸説あり、ここでは候補4社すべてを表示した。
通常よく言われるのが、市原市の鶴峯八幡宮。ただ、この関東三鶴が、東京湾を中心として、海に強く関係している、という方向から、市原市の鶴峯八幡宮ではなく、富津市の鶴峯八幡神社とする場合もある。
車で東京からだと、首都高速→アクアライン→鶴峰八幡→富津館山道路→鶴谷八幡→東京湾フェリー→横浜横須賀道路→鶴岡八幡→横浜横須賀道路→首都高速と、1日で回れる。
似たものに、相模三鶴八幡などがある。

[住所]市原市中高根1223
[電話]0436-95-3595

[住所]富津市八幡143
[電話]0439-87-3892

[住所]館山市八幡76
[電話]0470-22-1258

[住所]鎌倉市雪ノ下2-1-31
[電話]0467-22-0315
【関連記事】
・日本三大八幡 - 本宮の宇佐神宮、都への勧請以来本宮扱いの石清水、筥崎宮の三社
・国府八幡宮 - 一国一社の八幡宮、各国の国府や国分寺の鎮守・守護神としての八幡
・源氏三神社 - 源頼朝と鶴岡八幡宮までの、清和源氏発祥からの関わり深い三神社
・八幡造の社殿 - 日本全国でも三つしか現存しない、神社建築の神髄、その結晶の一つ
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり全国編
鎌倉の鶴岡八幡宮と館山の鶴谷八幡宮は動かないが、諸説あり、ここでは候補4社すべてを表示した。
通常よく言われるのが、市原市の鶴峯八幡宮。ただ、この関東三鶴が、東京湾を中心として、海に強く関係している、という方向から、市原市の鶴峯八幡宮ではなく、富津市の鶴峯八幡神社とする場合もある。
車で東京からだと、首都高速→アクアライン→鶴峰八幡→富津館山道路→鶴谷八幡→東京湾フェリー→横浜横須賀道路→鶴岡八幡→横浜横須賀道路→首都高速と、1日で回れる。
似たものに、相模三鶴八幡などがある。
千葉県 鶴峯八幡宮

[住所]市原市中高根1223
[電話]0436-95-3595
千葉県 鶴峯八幡神社

[住所]富津市八幡143
[電話]0439-87-3892
千葉県 鶴谷八幡宮

[住所]館山市八幡76
[電話]0470-22-1258
神奈川県 鶴岡八幡宮

[住所]鎌倉市雪ノ下2-1-31
[電話]0467-22-0315
【関連記事】
・日本三大八幡 - 本宮の宇佐神宮、都への勧請以来本宮扱いの石清水、筥崎宮の三社
・国府八幡宮 - 一国一社の八幡宮、各国の国府や国分寺の鎮守・守護神としての八幡
・源氏三神社 - 源頼朝と鶴岡八幡宮までの、清和源氏発祥からの関わり深い三神社
・八幡造の社殿 - 日本全国でも三つしか現存しない、神社建築の神髄、その結晶の一つ
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり全国編
コメント
コメント一覧 (3)
修正させていただきました。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
館山市八幡です大神宮は官幣大社の安房神社があるところ