鎌倉時代に八幡神を勧請、10月に鶴岡八幡から伝わった十二座神楽
[住所]千葉県市原市中高根1223
[電話]0436-95-3595
鶴峯八幡宮(つるみねはちまんぐう)は、千葉県市原市中高根にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
鎌倉時代の建治3年(1277年)、豊前国宇佐八幡宮から勧進したと伝えられる。一説に、勧請元は鎌倉八幡宮とも。
誉田別命・息長帯姫命・玉依比売命を御祭神とする。鎌倉の鶴岡八幡宮、館山の鶴谷八幡宮とともに「関東の三鶴」と称される。
関東三鶴は、東京湾を中心にしたもので、三鶴八幡とも。また、富津市にはやはり「鶴」を冠する鶴峯八幡神社(鶴峰八幡神社)がある。
例祭は10月中旬の日曜日で、秋の大祭。境内に仮設される神楽殿において十二座神楽が奉納される。県の無形民俗文化財に指定されている。
この神楽は鶴岡八幡宮より伝えられたものといわれ、その奏楽を「鎌倉ばやし」ともいう。
神楽の伝承者は舞方と拍子方に分かれており、舞方は曲目によって構成が異なるが、拍子方は長胴太鼓1人、鼓1人、鉦1人、笛5-6名と決まった編成である。
神楽の演目は「猿田彦の舞」「福巫女の舞」「稲荷様の舞(種蒔き)」「月日の巫女舞」「恵比寿様の舞」「三韓の舞」「八幡様の舞(宝珠とり)」「老人の舞」「浦島の舞」「湯立の舞(戸隠)」「太刀の巫女の舞」「山の神の舞」。
「八幡様の舞」では、登場する鬼が、屋根から飛び降りたり、観客に抱きついたり、子供を脅かしたり、と大暴れする。
退治された後も開放してくれた医者どんと相撲をとったりするなど寸劇風の大変楽しい演目として知られる。
演じる順序は厳格に決まっていないが、最後は「山の神の舞」というのが決まりで、餅を投げて終わる。
【ご利益】
厄災除け、安産、子育て、無病息災

【関連記事】
・関東三鶴とは? - 関東の三鶴八幡、鶴岡八幡・鶴谷八幡と、市原・富津の鶴峯八幡
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
[電話]0436-95-3595
鶴峯八幡宮(つるみねはちまんぐう)は、千葉県市原市中高根にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
鎌倉時代の建治3年(1277年)、豊前国宇佐八幡宮から勧進したと伝えられる。一説に、勧請元は鎌倉八幡宮とも。
誉田別命・息長帯姫命・玉依比売命を御祭神とする。鎌倉の鶴岡八幡宮、館山の鶴谷八幡宮とともに「関東の三鶴」と称される。
関東三鶴は、東京湾を中心にしたもので、三鶴八幡とも。また、富津市にはやはり「鶴」を冠する鶴峯八幡神社(鶴峰八幡神社)がある。
例祭は10月中旬の日曜日で、秋の大祭。境内に仮設される神楽殿において十二座神楽が奉納される。県の無形民俗文化財に指定されている。
この神楽は鶴岡八幡宮より伝えられたものといわれ、その奏楽を「鎌倉ばやし」ともいう。
神楽の伝承者は舞方と拍子方に分かれており、舞方は曲目によって構成が異なるが、拍子方は長胴太鼓1人、鼓1人、鉦1人、笛5-6名と決まった編成である。
神楽の演目は「猿田彦の舞」「福巫女の舞」「稲荷様の舞(種蒔き)」「月日の巫女舞」「恵比寿様の舞」「三韓の舞」「八幡様の舞(宝珠とり)」「老人の舞」「浦島の舞」「湯立の舞(戸隠)」「太刀の巫女の舞」「山の神の舞」。
「八幡様の舞」では、登場する鬼が、屋根から飛び降りたり、観客に抱きついたり、子供を脅かしたり、と大暴れする。
退治された後も開放してくれた医者どんと相撲をとったりするなど寸劇風の大変楽しい演目として知られる。
演じる順序は厳格に決まっていないが、最後は「山の神の舞」というのが決まりで、餅を投げて終わる。
【ご利益】
厄災除け、安産、子育て、無病息災

【関連記事】
・関東三鶴とは? - 関東の三鶴八幡、鶴岡八幡・鶴谷八幡と、市原・富津の鶴峯八幡
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧

コメント