奈良時代の創建、安産の神、一時期は湊神社とも、安房国司祭参加
[住所]千葉県館山市湊189
[電話]0470-23-5212

子安神社(こやすじんじゃ)は、千葉県館山市湊にある神社。御朱印の有無は不明。

奈良時代の養老3年(719年)の創建と伝えられる。主祭神は豊玉姫命。夫である彦火火出見命と、子である鵜葺草葺不合命を祀る。

領主里見氏の崇敬社で、安産の神として知られた。もともと現社号で称されたが、明治6年(1873年)に一旦、湊神社に改称。近年また現社号に復称した。

例祭は9月15日。当社は、9月中旬に行われる鶴谷八幡宮の祭礼である安房国司祭、通称やわたんまちに神輿を出御する神社の一つ。

【ご利益】
子宝、子育て、家内安全、夫婦和合
子安神社 千葉県館山市湊
【関連記事】
安房国司祭やわたんまちとは? - 9月敬老の日の前の土曜・日曜日、10社の神輿が乱舞
千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧