奈良朝鎮座とも、長沼氏・伊達氏からの崇敬、7月に会津田島祇園祭
[住所]福島県南会津郡南会津町田島宮本甲620
[電話]0241-62-0817

熊野神社(くまのじんじゃ)は、福島県南会津郡南会津町田島宮本にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

隣接して、田出宇賀神社が鎮座する。7月22日から24日にかけて行われる会津田島祇園祭で知られる。「田島祇園祭のおとうや行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

承暦元年(1077年)の古系図によれば、奈良時代の神亀2年(725年)に田島に勧請と見える。熊野産社と称され、その際の御祭神は伊弉諾尊伊弉冉尊大日霊女尊とある。

当社に伝承され、県の重要文化財に指定されている宝物懸仏に「宮本熊野本宮三社」とあり、「文安3年(1446年)9月9日」とある。長沼氏の時代からの熊野信仰の社。

江戸時代初期の慶長8年(1603年)、町内新町・元町の熊野社を現在の宮本に熊野三社として合祀したという。

この時は長沼氏が天正17年(1586年)に伊達政宗に屈してから17年後にあたるが、領主が替わっても、当社への崇敬が変わらなかったことを物語る。

現在の御祭神は、伊邪那美命、速玉男命、事解男命。

明治12年(1879年)、田出宇賀神社により、当社の祭礼も7月22日にあわせて行われることになり、現在は会津田島祇園祭の一つを構成している。

会津田島祇園祭は、どぶろく祭りとしても知られている。

【ご利益】
夫婦和合、地域安全、家内安全
熊野神社 福島県南会津郡南会津町田島宮本
【関連記事】
重要無形民俗文化財「田島祇園祭のおとうや行事」 - 1603年の記録に近い形の行事、福島
全国各地のどぶろく祭り - 主にどぶろく醸造許可の神社で参拝者に振舞う祭りがある神社
福島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福島県に鎮座している神社の一覧
熊野神社 福島県南会津郡南会津町田島宮本の御朱印