白蛇を祀る縁結びの神社、珍しい屋内での御田植祭と江戸期の社殿
[住所]千葉県長生郡白子町関5364
[電話]0475-33-3124
白子神社(しらこじんじゃ)は、千葉県長生郡白子町関にある神社。近代社格では郷社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
大国主大神を主祭神とし、大日霎大神と月読大神を配祀する。
平安時代の永承3年(1048年)、八斗村太夫野に大国主大神を勧請し、奉祭したことが創祀という。
その後、大治元年(1126年)、里人が海岸で潮を汲んでいると、南方沖より白亀が漂着し、その甲羅の上に白蛇がわだかまっていた。
霊感を感じた里人が「神様ならお登り下さい」と潮汲みの柄杓を差し出すと柄を登ってきたので、これを神と崇め、八斗村太夫野の社へ合祀したと伝えられている。
白蛇を御神体とする神社としても知られるが、蛇=大物主命=大国主大神であろう。当社の御神像画もその通りになっている。大物主命は蛇、と『古事記』にもある。
久安3年(1147年)に現在地の関へ遷祀し、治承元年(1177年)、千葉常胤が氏の祈願所に定めた。今でも当社は天帝(天皇大帝)を祀る妙見の社でもある。
江戸時代中期の宝永5年(1708年)には正一位の極位を授けられ、白子大明神の社号を賜った。近世、南白亀郷12ヶ村の総鎮守であり、社号は町名の起こりとなった。
宝暦12年(1762年)再建の現本殿と、矢大神(随神像)は、町の有形文化財に指定されている。また境内の樹木群は町の天然記念物に指定されている。
例祭は3月第1土曜日が春祭で、お田植祭。10月第3土曜日が秋祭で御輿渡御がある。2月3日には節分祭がある。
お田植祭、御田植祭は、神田に見立てた大太鼓を、氏子総代人が囲み、神主・田耕人・早乙女・田植歌手・牛子たちが、稲田の種まきから田植えまでの所作を古式ゆかしく演じる。
屋内で行われる珍しい予祝神事で、当社と氏子が伝統を守り続けているもので、町の無形民俗文化財に指定されている。
御神木は梛(ナギ)の木。霊水である南白亀水と呼ばれる井戸水の神水や斎砂・斎塩を求めるお水取り・お砂取りも盛ん。
眷属の南白亀(なばき)は健康と長寿を司り、御神体の白蛇は財徳福寿を司る。縁結びの神社として、パワースポットとして人気で、春には桜の名所としても知られる。
【ご利益】
方位守護・厄除け・八方除け・星除け、交通安全・家内安全など(公式HP)

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
[電話]0475-33-3124
白子神社(しらこじんじゃ)は、千葉県長生郡白子町関にある神社。近代社格では郷社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
大国主大神を主祭神とし、大日霎大神と月読大神を配祀する。
平安時代の永承3年(1048年)、八斗村太夫野に大国主大神を勧請し、奉祭したことが創祀という。
その後、大治元年(1126年)、里人が海岸で潮を汲んでいると、南方沖より白亀が漂着し、その甲羅の上に白蛇がわだかまっていた。
霊感を感じた里人が「神様ならお登り下さい」と潮汲みの柄杓を差し出すと柄を登ってきたので、これを神と崇め、八斗村太夫野の社へ合祀したと伝えられている。
白蛇を御神体とする神社としても知られるが、蛇=大物主命=大国主大神であろう。当社の御神像画もその通りになっている。大物主命は蛇、と『古事記』にもある。
久安3年(1147年)に現在地の関へ遷祀し、治承元年(1177年)、千葉常胤が氏の祈願所に定めた。今でも当社は天帝(天皇大帝)を祀る妙見の社でもある。
江戸時代中期の宝永5年(1708年)には正一位の極位を授けられ、白子大明神の社号を賜った。近世、南白亀郷12ヶ村の総鎮守であり、社号は町名の起こりとなった。
宝暦12年(1762年)再建の現本殿と、矢大神(随神像)は、町の有形文化財に指定されている。また境内の樹木群は町の天然記念物に指定されている。
例祭は3月第1土曜日が春祭で、お田植祭。10月第3土曜日が秋祭で御輿渡御がある。2月3日には節分祭がある。
お田植祭、御田植祭は、神田に見立てた大太鼓を、氏子総代人が囲み、神主・田耕人・早乙女・田植歌手・牛子たちが、稲田の種まきから田植えまでの所作を古式ゆかしく演じる。
屋内で行われる珍しい予祝神事で、当社と氏子が伝統を守り続けているもので、町の無形民俗文化財に指定されている。
御神木は梛(ナギ)の木。霊水である南白亀水と呼ばれる井戸水の神水や斎砂・斎塩を求めるお水取り・お砂取りも盛ん。
眷属の南白亀(なばき)は健康と長寿を司り、御神体の白蛇は財徳福寿を司る。縁結びの神社として、パワースポットとして人気で、春には桜の名所としても知られる。
【ご利益】
方位守護・厄除け・八方除け・星除け、交通安全・家内安全など(公式HP)

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧

コメント