薬の神を祀り、薬の祭典や伝承がある、伯耆国四宮ともされる式内社
国坂神社 鳥取県東伯郡北栄町国坂1500
[住所]鳥取県東伯郡北栄町国坂1500
[電話]-

国坂神社(くにさかじんじゃ、國坂神社)は、鳥取県東伯郡北栄町国坂にある神社。参拝すれば御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 山陰道神 伯耆国 久米郡「国坂神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。

創建年代は不詳、鎮座の次第も伝わっていない。御祭神は少彦名神。ただし、諸説あり、異表記を含む大国主神事代主神彦坐王などの名が挙がる。

彦坐王が異色だが、日下部氏の祖神で、当社は「くさか」と読む場合があり、当地や当社も日下郷にちなんだものとの根拠からか。

神階は、承和4年(837年)に従五位下、斎衡3年(856年)に正五位下、貞観9年(867年)に正五位上を叙位されている。

この神階授与は因幡、伯耆両国を通して、伯耆神(現 波波伎神社)、大山神(現 大神山神社)とともに最も古く、当地方で最重要視された神社であることを証明している。

『朝野郡載』白河天皇承暦4年(1080年)6月10日の神祇宮謹奏に、社司が神事を穢したとして中祓を科せられている。

また、後世には武将の崇敬も篤かったようで、『鳥取県神社誌』神社明細帳には、 「大永年間茶臼山の城主増田玄蕃当社再興の與あり」とある。

これは 「大永の五月崩れ」と呼ばれる出雲の尼子経久による当国侵入の時に、 当社が衰退したことによると考えられ、大永4年(1524年)以降のこととされる。

江戸時代は四宮明神・四宮大明神と称していた。伯耆国四宮とされる場合もあるが、伯耆国は三宮までで四宮以降は不詳とされる場合が多い。

『延喜式』神名帳伯耆国の四番目の記載社のためとされる。ただし、伯耆国二宮は、『延喜式神名帳』伯耆国の六番目、最後に記載されている大神山神社。

明治元年(1868年)に現社号に改称して、郷社に列し、明治40年(1907年)2月3日には、神饌幣帛料供進社に指定された。

例祭は10月15日。3月あるいは4月8日には薬草祭という神事が行われている。茶臼山から薬草を採って、9日未明に海辺に持ち出して清め、その後参詣人に分かち与える。

また、当社東の「御手洗池」と称する神池に群生するジュンサイ・コウホネを煎用すれば、疫病・難病に霊験があるとする伝承もある。

境内社に荒神社・八幡社・秋葉社がある。

【ご利益】
病気平癒、病魔退散、健康長寿
国坂神社 鳥取県東伯郡北栄町国坂
【関連記事】
鳥取県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、鳥取県に鎮座している神社の一覧