羽黒神社と八坂神社を合祀、昭和に現社号に改称、初詣や節分
[住所]千葉県柏市柏3-2-2
[電話]04-7163-4259
柏神社(かしわじんじゃ)は、千葉県柏市柏にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
羽黒神社と八坂神社を合祀した神社で、天王様として親しまれてきた。
羽黒神社は、江戸時代前期の万治3年(1660年)、出羽三山の羽黒神社を勧請し、現在地の近隣である羽黒台に鎮座した。
八坂神社は、その翌年ごろ、寛文元年(1661年)に、近辺で流行した疫病の退散を願い、厄除けとして名高い京都八坂神社を勧請し、現在地に鎮座した。
明治21年(1888年)、羽黒神社を当地の境内に遷宮し、明治40年(1907年)に羽黒神社を八坂神社に合祀。
昭和49年(1974年)、社殿の改築と同時に現社号に改めた。御祭神は、大山祇命・稲倉魂命・月読命・素戔嗚尊・稲田姫命。
主祭神が大山祇命・素戔嗚尊、相殿神が稲倉魂命・月読命・稲田姫命とも。
ただし、境内案内板では、両社が現在地の境内に末社として迎え祀られたのは元禄年間(1688年-1704年)だとしている。
初詣や節分の日などは多くの参拝客で賑わう。また、手づくりての市の会場にもなっている。
【ご利益】
厄災除け、病魔退散、地域振興(公式HP)

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
[電話]04-7163-4259
柏神社(かしわじんじゃ)は、千葉県柏市柏にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
羽黒神社と八坂神社を合祀した神社で、天王様として親しまれてきた。
羽黒神社は、江戸時代前期の万治3年(1660年)、出羽三山の羽黒神社を勧請し、現在地の近隣である羽黒台に鎮座した。
八坂神社は、その翌年ごろ、寛文元年(1661年)に、近辺で流行した疫病の退散を願い、厄除けとして名高い京都八坂神社を勧請し、現在地に鎮座した。
明治21年(1888年)、羽黒神社を当地の境内に遷宮し、明治40年(1907年)に羽黒神社を八坂神社に合祀。
昭和49年(1974年)、社殿の改築と同時に現社号に改めた。御祭神は、大山祇命・稲倉魂命・月読命・素戔嗚尊・稲田姫命。
主祭神が大山祇命・素戔嗚尊、相殿神が稲倉魂命・月読命・稲田姫命とも。
ただし、境内案内板では、両社が現在地の境内に末社として迎え祀られたのは元禄年間(1688年-1704年)だとしている。
初詣や節分の日などは多くの参拝客で賑わう。また、手づくりての市の会場にもなっている。
【ご利益】
厄災除け、病魔退散、地域振興(公式HP)

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧

コメント