鎌倉期の創祀、天鈿女命を奉斎、隣接の公園は桜、秋は境内の紅葉
[住所]千葉県流山市平和台5-44
[電話]04-7159-6948
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県流山市平和台にある神社。旧加村の氏神で、近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
当地の開発は奈良時代末期とされ、一説には『延喜式神名帳』記載社の可能性が指摘されるが、実際には鎌倉時代の創祀だとされる。
一般に当社を式内論社と考える説は見られない。
主祭神は天鈿女命。大国主命・玉依姫命・少彦名命・豊受姫命も併せて祀るとされている。
摂末社として、江戸時代初期の慶長12年(1607年)創建になる大杉神社がある。「加村台の大杉様」として親しまれ、7月の祭礼では御輿が出る。その他、八幡神社・八重塚稲荷神社がある。
隣接する大宮公園は桜の名所で、秋には当社の紅葉と境内のお姿の対比が見事なことでも知られる。
【ご利益】
技芸・スポーツ上達、縁結び

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
[電話]04-7159-6948
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県流山市平和台にある神社。旧加村の氏神で、近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
当地の開発は奈良時代末期とされ、一説には『延喜式神名帳』記載社の可能性が指摘されるが、実際には鎌倉時代の創祀だとされる。
一般に当社を式内論社と考える説は見られない。
主祭神は天鈿女命。大国主命・玉依姫命・少彦名命・豊受姫命も併せて祀るとされている。
摂末社として、江戸時代初期の慶長12年(1607年)創建になる大杉神社がある。「加村台の大杉様」として親しまれ、7月の祭礼では御輿が出る。その他、八幡神社・八重塚稲荷神社がある。
隣接する大宮公園は桜の名所で、秋には当社の紅葉と境内のお姿の対比が見事なことでも知られる。
【ご利益】
技芸・スポーツ上達、縁結び

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
コメント