健甕槌命が巡行、歴代武将の崇敬、豊かな樹叢と5月に稚児舞
[住所]富山県下新川郡朝日町宮崎1484
[電話]0765-82-2197
鹿嶋神社(かしまじんじゃ、鹿島神社)は、富山県下新川郡朝日町宮崎にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「神度神社(越中国・新川郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
伝承では、大昔、御祭神の健甕槌命が能登を巡り、はるばる海を渡って宮崎の岬に到着した。当地を鎮め、東漸の祈りを捧げた沖の島に社があったという。
後世、侵食によって現在地に遷座した。ちなみに、いわゆる鹿島神タケミカヅチを健甕槌命と表記する例は珍しい。『古事記』には健甕槌命というタケミカヅチとは同名異神が記載されている。
伝承によれば、平安時代末期には存在したとされる宮崎城。当社はその鬼門に位置し、歴代武将に崇敬された。
佐味郷の守護神となり、上杉景勝・柴田勝家・織田信長の祈願所となったという。近世には前田家の崇敬を受けた。
現在は、三面觀世音・諏訪大明神・白髭大明神を合祀している。
禁足地として樹叢が良好な状態に保たれ、236.6ヘクタール、スダジイ・アカガシ・タブノキ・ヤブツバキ・カラスザンショウ・イイギリなどの温暖帯の巨樹が茂る。
この原始林は、「宮崎鹿島樹叢」として、国の天然記念物に指定されている。
カガココロマイマイ、エチゴヤマキサゴなど実に37種のマイマイ類、いわゆるカタツムリが凄息しているのも特筆される。
当社で何といっても有名なのが、稚児舞。町の無形文化財に指定され、5月上旬に行われる当社例祭と宮崎地区の春祭りで舞われる。
稽古に励んだ小学2-4年生の子どもたちが社頭で鎮魂豊漁を祈ったあと、若い衆に引率され地区内を巡る。2日間で実に120軒の家々を回り、夜には当社でも奉納される。
華やかな衣装をまといながら、男子は小槍を打ち振るう勇壮な「槍おどり」、女子は花笠をかぶりあでやかに扇をひるがえる「扇おどり」、さらに男女一緒の「若い衆おどり」を繰り広げる。
なお、式内社「神度神社」の論社は他に、中新川郡上市町森尻の神度神社がある。
【ご利益】
水難除け、海上・交通安全、大漁満足、リフレッシュ
【関連記事】
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
・富山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、富山県に鎮座している神社の一覧
[電話]0765-82-2197
鹿嶋神社(かしまじんじゃ、鹿島神社)は、富山県下新川郡朝日町宮崎にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「神度神社(越中国・新川郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
伝承では、大昔、御祭神の健甕槌命が能登を巡り、はるばる海を渡って宮崎の岬に到着した。当地を鎮め、東漸の祈りを捧げた沖の島に社があったという。
後世、侵食によって現在地に遷座した。ちなみに、いわゆる鹿島神タケミカヅチを健甕槌命と表記する例は珍しい。『古事記』には健甕槌命というタケミカヅチとは同名異神が記載されている。
伝承によれば、平安時代末期には存在したとされる宮崎城。当社はその鬼門に位置し、歴代武将に崇敬された。
佐味郷の守護神となり、上杉景勝・柴田勝家・織田信長の祈願所となったという。近世には前田家の崇敬を受けた。
現在は、三面觀世音・諏訪大明神・白髭大明神を合祀している。
禁足地として樹叢が良好な状態に保たれ、236.6ヘクタール、スダジイ・アカガシ・タブノキ・ヤブツバキ・カラスザンショウ・イイギリなどの温暖帯の巨樹が茂る。
この原始林は、「宮崎鹿島樹叢」として、国の天然記念物に指定されている。
カガココロマイマイ、エチゴヤマキサゴなど実に37種のマイマイ類、いわゆるカタツムリが凄息しているのも特筆される。
当社で何といっても有名なのが、稚児舞。町の無形文化財に指定され、5月上旬に行われる当社例祭と宮崎地区の春祭りで舞われる。
稽古に励んだ小学2-4年生の子どもたちが社頭で鎮魂豊漁を祈ったあと、若い衆に引率され地区内を巡る。2日間で実に120軒の家々を回り、夜には当社でも奉納される。
華やかな衣装をまといながら、男子は小槍を打ち振るう勇壮な「槍おどり」、女子は花笠をかぶりあでやかに扇をひるがえる「扇おどり」、さらに男女一緒の「若い衆おどり」を繰り広げる。
なお、式内社「神度神社」の論社は他に、中新川郡上市町森尻の神度神社がある。
【ご利益】
水難除け、海上・交通安全、大漁満足、リフレッシュ
【関連記事】
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
・富山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、富山県に鎮座している神社の一覧
コメント