源義家が八幡を勧請した、樹齢2000年の大スギが天然記念物
[住所]山形県鶴岡市水沢熊野前53
[電話]-
熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県鶴岡市水沢にある神社。御朱印の有無は不明。
当社の創建は不詳。もとは山頂(熊野長峰?)にあったものを里に遷座したものだという。御祭神は事解之男命。
社殿の背後にスギの巨樹がある。かつて「石山の大スギ」「田川の大スギ」などと呼ばれていた。
延長年間(923年-931年)ともいわれるが、おそらくは、寛治年間(1087年-1094年)、このスギの下にあった祠に源義家が八幡神社を勧請した。
その八幡神社が、今の水上八幡神社。石山の大スギの祠が、この地域の旧郷社水上八幡神社の元宮となる。
そのため、樹齢は1000年を下らないとされるが、推定樹齢は公の記録でも2000年とされる。根周り15メートル、幹囲10メートル、高さ24メートル。
「熊野神社の大スギ」として、国の天然記念物に指定されている。
県内最大級のスギの巨樹だったが、昭和7年(1932年)11月、落雷によって火災となり、地元住民の必死の消火活動によって消失は免れた。
さらに昭和32年(1957年)の伊勢湾台風によって、その主幹が高さ24メートルのところで折損し、現在に至っている。
数次にわたる災害に遭遇しながらも、現在葉陰から天を突くように枝葉を伸ばし、木肌に緑の苔を生やし、強風に耐えて生きる巨樹は地域の誇りとされる。
【ご利益】
健康長寿、リフレッシュ

【関連記事】
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
・山形県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山形県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県鶴岡市水沢にある神社。御朱印の有無は不明。
当社の創建は不詳。もとは山頂(熊野長峰?)にあったものを里に遷座したものだという。御祭神は事解之男命。
社殿の背後にスギの巨樹がある。かつて「石山の大スギ」「田川の大スギ」などと呼ばれていた。
延長年間(923年-931年)ともいわれるが、おそらくは、寛治年間(1087年-1094年)、このスギの下にあった祠に源義家が八幡神社を勧請した。
その八幡神社が、今の水上八幡神社。石山の大スギの祠が、この地域の旧郷社水上八幡神社の元宮となる。
そのため、樹齢は1000年を下らないとされるが、推定樹齢は公の記録でも2000年とされる。根周り15メートル、幹囲10メートル、高さ24メートル。
「熊野神社の大スギ」として、国の天然記念物に指定されている。
県内最大級のスギの巨樹だったが、昭和7年(1932年)11月、落雷によって火災となり、地元住民の必死の消火活動によって消失は免れた。
さらに昭和32年(1957年)の伊勢湾台風によって、その主幹が高さ24メートルのところで折損し、現在に至っている。
数次にわたる災害に遭遇しながらも、現在葉陰から天を突くように枝葉を伸ばし、木肌に緑の苔を生やし、強風に耐えて生きる巨樹は地域の誇りとされる。
【ご利益】
健康長寿、リフレッシュ

【関連記事】
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
・山形県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山形県に鎮座している神社の一覧
コメント