戦国期に藤目城主が氏神として創建、沖積地に発達するシイ林の社叢
[住所]香川県観音寺市大野原町中姫字堅物541
[電話]-
中姫八幡神社(なかひめはちまんじんじゃ)は、香川県観音寺市大野原町中姫にある神社。御朱印の有無は不明。
戦国時代の元亀・天正年間(1570年-1593年)、粟井村の藤目城主斎藤下総守が社殿を造営し、氏神として崇敬したのに始まるという。
御祭神は、帯中日子命・帯日売命・品陀和気命。
北西部の社叢はシイ林で、ツブラジイを主として、わずかにイタジイが混じるものの、最大のものは胸高囲135センチ、多くは60-80センチ前後でよく繁茂している。
他にカクレミノ・ヤマモモ・クロガネモチ・イスノキ・シリブカ・ガシなどがある。
東部の社叢の林中には、クロガネモチの大樹が残り、ヤブツバキ・モッコク・アラガシの幼樹がある。
県下各地にシイ林は見られるが、平野部、特に沖積地に発達するものは、当社の社叢のみで、貴重なものとして、県の天然記念物に指定されている。
例祭は10月中旬。ちょうさ祭りが行われる。
大野原町大野原に鎮座する大野原八幡宮に隣接する、式内の伝統ある応神社は、大野原八幡宮の境内社に見えながら、実は当社の飛び地境内社となっており、今でも祭典は当社と中姫地区が執行している。
【ご利益】
厄災除け、家内安全、地域安全、安産

【関連記事】
・香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
中姫八幡神社(なかひめはちまんじんじゃ)は、香川県観音寺市大野原町中姫にある神社。御朱印の有無は不明。
戦国時代の元亀・天正年間(1570年-1593年)、粟井村の藤目城主斎藤下総守が社殿を造営し、氏神として崇敬したのに始まるという。
御祭神は、帯中日子命・帯日売命・品陀和気命。
北西部の社叢はシイ林で、ツブラジイを主として、わずかにイタジイが混じるものの、最大のものは胸高囲135センチ、多くは60-80センチ前後でよく繁茂している。
他にカクレミノ・ヤマモモ・クロガネモチ・イスノキ・シリブカ・ガシなどがある。
東部の社叢の林中には、クロガネモチの大樹が残り、ヤブツバキ・モッコク・アラガシの幼樹がある。
県下各地にシイ林は見られるが、平野部、特に沖積地に発達するものは、当社の社叢のみで、貴重なものとして、県の天然記念物に指定されている。
例祭は10月中旬。ちょうさ祭りが行われる。
大野原町大野原に鎮座する大野原八幡宮に隣接する、式内の伝統ある応神社は、大野原八幡宮の境内社に見えながら、実は当社の飛び地境内社となっており、今でも祭典は当社と中姫地区が執行している。
【ご利益】
厄災除け、家内安全、地域安全、安産

【関連記事】
・香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧
コメント