もとの伊都国の港、海上から参拝された海神の姫の宮、弥生前期の支石墓群
[住所]福岡県糸島市志登82
[電話]092-322-2098
志登神社(しとじんじゃ)は、福岡県糸島市志登にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 筑前国 怡土郡「志登神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。
弥生時代には、当地周辺は、博多湾と唐津湾からの入江が東西から入り込み、伊都国の港を形成していた。
社殿は、唐津湾の方向に西面して建てられ、入江であったころは、海上から参拝するようになっていた。
主祭神は豊玉姫命。当社地は山幸彦が海神国ヘ行って、先に帰ってきたのを、その妃である主祭神が後を追ってここに上陸した霊地だという(『古事記』該当箇所)。
近辺の支石墓である岩鏡は、主祭神が髪を梳いた地と伝承される。
創建は不詳。近辺には国の史跡である志登支石墓群があり、弥生時代前期から中期にかけて、当時の海岸域に築造された、朝鮮式の巨石墳。
怡土郡・志摩郡の総社として郡民一体の崇敬を集めたという。相殿に、和多津見神・彦火火出見尊・息長帯姫命・武内宿禰命を祀る。
平安時代、花山天皇(在位:984年-986年)の時、大蔵種美大宮司と称し、鎌倉時代の弘安9年(1286年)の関東下知状に記載されている。
元弘年間(1331年-1334年)、当社の別当だった博多東長寺が戦乱で焼失したため、室町時代以前の記録はない。
社領12町歩を有したが、戦国時代の元亀・天正年間(1570年-1593年)、小早川秀秋に社領を没収させられ、社運傾いた。
天正9年(1581年)に大蔵氏76代当主で、筑前国高祖山城城主原田隆種により再建された。
江戸時代になり、元禄3年(1690年)、筑前福岡藩2代藩主黒田忠之が神殿を再興し、神田30余石を寄進した。
江戸時代中期の享保2年(1717年)、5代藩主黒田宜政が社殿を建立した。
明治5年(1872年)11月、郷社に列し、大正4年(1915年)11月には県社に昇格した。
例祭は10月6日。もとは旧暦9月7日で、潤村まで御神幸があったが、今は絶えている。7月中旬に千度汐井がある。
境内社に、三殿島神社(市杵島姫神)、三社神社(皇大神・八坂神・天満神)、志々岐神社(十域別神・倉稲魂神)がある。
【ご利益】
水難除け、海上安全、安産、家内安全

【関連記事】
・福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]092-322-2098
志登神社(しとじんじゃ)は、福岡県糸島市志登にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 筑前国 怡土郡「志登神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。
弥生時代には、当地周辺は、博多湾と唐津湾からの入江が東西から入り込み、伊都国の港を形成していた。
社殿は、唐津湾の方向に西面して建てられ、入江であったころは、海上から参拝するようになっていた。
主祭神は豊玉姫命。当社地は山幸彦が海神国ヘ行って、先に帰ってきたのを、その妃である主祭神が後を追ってここに上陸した霊地だという(『古事記』該当箇所)。
近辺の支石墓である岩鏡は、主祭神が髪を梳いた地と伝承される。
創建は不詳。近辺には国の史跡である志登支石墓群があり、弥生時代前期から中期にかけて、当時の海岸域に築造された、朝鮮式の巨石墳。
怡土郡・志摩郡の総社として郡民一体の崇敬を集めたという。相殿に、和多津見神・彦火火出見尊・息長帯姫命・武内宿禰命を祀る。
平安時代、花山天皇(在位:984年-986年)の時、大蔵種美大宮司と称し、鎌倉時代の弘安9年(1286年)の関東下知状に記載されている。
元弘年間(1331年-1334年)、当社の別当だった博多東長寺が戦乱で焼失したため、室町時代以前の記録はない。
社領12町歩を有したが、戦国時代の元亀・天正年間(1570年-1593年)、小早川秀秋に社領を没収させられ、社運傾いた。
天正9年(1581年)に大蔵氏76代当主で、筑前国高祖山城城主原田隆種により再建された。
江戸時代になり、元禄3年(1690年)、筑前福岡藩2代藩主黒田忠之が神殿を再興し、神田30余石を寄進した。
江戸時代中期の享保2年(1717年)、5代藩主黒田宜政が社殿を建立した。
明治5年(1872年)11月、郷社に列し、大正4年(1915年)11月には県社に昇格した。
例祭は10月6日。もとは旧暦9月7日で、潤村まで御神幸があったが、今は絶えている。7月中旬に千度汐井がある。
境内社に、三殿島神社(市杵島姫神)、三社神社(皇大神・八坂神・天満神)、志々岐神社(十域別神・倉稲魂神)がある。
【ご利益】
水難除け、海上安全、安産、家内安全

【関連記事】
・福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
コメント