「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
[住所]山形県鶴岡市井岡字和田181-1
[電話]-
遠賀神社(おかじんじゃ)は、山形県鶴岡市井岡にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 出羽国 田川郡「遠賀神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
創建時期は不明。もとは岡山村(現 鶴岡市岡山)の伊波乎井、あるいは岩台というところに鎮座していた。
平安時代の天長2年(825年)、源楽上人が当地に勅願寺として井岡寺または阿伽井坊 遠賀井寺を開山、その鎮守として伊波乎井の大山祇神を勧請したという。
旧鎮座地には神社の遺地と見られる跡があり、また、縄文時代中期から古代までの複合遺跡にもなっていて、石器・土器が出土している。
中世に至り、神仏混淆して、岡大権現と称したという。広大な境内地を有して「出羽高野」と称されたという。
しかし戦国時代の天正年間(1573年-1593年)、兵火にかかり全山が焼失、江戸時代になり、慶長17年(1612年)に最上義光によって再建された。
江戸時代には仏式の伽藍9院、末寺6寺あったが、明治の神仏分離により神社と寺院の境界が分けられ、神社の方は式内社に比定された。
御祭神は、豊受大神・鳴雷神・高靇神・和久産巣日神・大山祇神・猿田彦大神。豊岡比売神と表記されるが、伊勢の神宮(伊勢神宮)の豊受大神宮(外宮)御祭神の別名。
明治初期、境内社9社、境外社3社あったが、明治11年(1878年)の火災ですべて焼失し、後に生国神社を残して、すべて本社に合祀された。それらの神々が下記。
天照大神、軻遇突智命、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大己貴神、仲姫命、山末之大主神、応神天皇・玉依毘売命・神功皇后、武甕槌神・経津主神・天児屋根命・比売神、菅原道真、吉祥姫中将殿、倉稲魂命、素戔嗚尊、大市姫神、五十猛命、気長足姫命、上筒之男命、中筒之男命、底筒之男命、田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命、少彦名命、大物主神、大国魂神、菊理姫神。
例祭は5月1日。神幸祭が3月3日・4日、風鎮祭が8月23日。
なお、式内社「遠賀神社」の論社は他に、市内の遠賀原と外内島にそれぞれ同名の神社がある。
【ご利益】
五穀豊穣、地域振興、地域安全、交通安全
【関連記事】
・山形県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山形県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
遠賀神社(おかじんじゃ)は、山形県鶴岡市井岡にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東山道神 出羽国 田川郡「遠賀神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
創建時期は不明。もとは岡山村(現 鶴岡市岡山)の伊波乎井、あるいは岩台というところに鎮座していた。
平安時代の天長2年(825年)、源楽上人が当地に勅願寺として井岡寺または阿伽井坊 遠賀井寺を開山、その鎮守として伊波乎井の大山祇神を勧請したという。
旧鎮座地には神社の遺地と見られる跡があり、また、縄文時代中期から古代までの複合遺跡にもなっていて、石器・土器が出土している。
中世に至り、神仏混淆して、岡大権現と称したという。広大な境内地を有して「出羽高野」と称されたという。
しかし戦国時代の天正年間(1573年-1593年)、兵火にかかり全山が焼失、江戸時代になり、慶長17年(1612年)に最上義光によって再建された。
江戸時代には仏式の伽藍9院、末寺6寺あったが、明治の神仏分離により神社と寺院の境界が分けられ、神社の方は式内社に比定された。
御祭神は、豊受大神・鳴雷神・高靇神・和久産巣日神・大山祇神・猿田彦大神。豊岡比売神と表記されるが、伊勢の神宮(伊勢神宮)の豊受大神宮(外宮)御祭神の別名。
明治初期、境内社9社、境外社3社あったが、明治11年(1878年)の火災ですべて焼失し、後に生国神社を残して、すべて本社に合祀された。それらの神々が下記。
天照大神、軻遇突智命、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大己貴神、仲姫命、山末之大主神、応神天皇・玉依毘売命・神功皇后、武甕槌神・経津主神・天児屋根命・比売神、菅原道真、吉祥姫中将殿、倉稲魂命、素戔嗚尊、大市姫神、五十猛命、気長足姫命、上筒之男命、中筒之男命、底筒之男命、田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命、少彦名命、大物主神、大国魂神、菊理姫神。
例祭は5月1日。神幸祭が3月3日・4日、風鎮祭が8月23日。
なお、式内社「遠賀神社」の論社は他に、市内の遠賀原と外内島にそれぞれ同名の神社がある。
【ご利益】
五穀豊穣、地域振興、地域安全、交通安全
【関連記事】
・山形県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山形県に鎮座している神社の一覧
コメント