宮城県、田村麻呂が謎のトライアングル東国三社を模して創建した三社
色麻古社三社(しかまこしゃさんしゃ)とは、現在の宮城県加美郡色麻町と加美町に、鳴瀬川を挟んで鎮座する三つの神社の総称である。
いずれも、平安時代初期の征夷大将軍、坂上田村麻呂による勧請・創建と伝わる。そのうちに、伊達神社は『延喜式神名帳』に記載される式内社で、しかも名神大社。
東国三社を模して、東国三社がきれいな三角形を描いているのと同様、この三社の位置を結ぶと、やはり正確な二等辺三角形を描く。
社名や伝承(例えば伊達神社は後世、香取社に変更した)、それぞれの御祭神も、東国三社と共通にしている徹底ぶり。
ただし、鹿島神社は、伝承によれば、鹿島神宮ではなく、鹽竈神社の勧請。しかし、鹿島神宮と同様、要石が境内に奉斎されている。
本当に坂上田村麻呂が構想したものであれば、その頃から、東国三社の特殊性は広く認知されており、かつ、実際の効力・霊験があると信じられていたことになる。
強大な敵で、京の鬼門を脅かす(と考えられた)蝦夷に対して、坂上田村麻呂がこれがホントの神頼みによる、精密に仕掛けた結界、なのかもしれない。
明治以降、三社ともいずれも社格は村社にとどまって、現在までに、全国はもちろん、宮城県内でも著名な神社とは言えないかもしれないが、悠久な歴史を背景とした、1000年を優に超える、当時の最新鋭結界を体感しながら、この三社を巡ってみてもよいかもしれない。
[説明]式内名神大社、伊達氏を憚り香取社に
[祭神]香取神宮と同神の経津主神
[住所]加美郡色麻町四竃町2
[電話]0229-65-2197
[説明]伊達家の崇敬、要石と悲恋の姫
[祭神]鹿島神宮と同神の武甕槌神
[住所]加美郡加美町字赤塚8-14
[電話]0229-63-6009
[説明]浮州明神、大崎合戦で被災
[祭神]息栖神社と同神の天鳥船命
[住所]加美郡加美町下新田字上古川97
[電話]0229-65-3404
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり全国編
・東国三社とは? - 不思議なトライアングル、下総国一宮・香取、常陸国一宮・鹿島、息栖神社
・宮城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮城県に鎮座している神社の一覧
いずれも、平安時代初期の征夷大将軍、坂上田村麻呂による勧請・創建と伝わる。そのうちに、伊達神社は『延喜式神名帳』に記載される式内社で、しかも名神大社。
東国三社を模して、東国三社がきれいな三角形を描いているのと同様、この三社の位置を結ぶと、やはり正確な二等辺三角形を描く。
社名や伝承(例えば伊達神社は後世、香取社に変更した)、それぞれの御祭神も、東国三社と共通にしている徹底ぶり。
ただし、鹿島神社は、伝承によれば、鹿島神宮ではなく、鹽竈神社の勧請。しかし、鹿島神宮と同様、要石が境内に奉斎されている。
本当に坂上田村麻呂が構想したものであれば、その頃から、東国三社の特殊性は広く認知されており、かつ、実際の効力・霊験があると信じられていたことになる。
強大な敵で、京の鬼門を脅かす(と考えられた)蝦夷に対して、坂上田村麻呂がこれがホントの神頼みによる、精密に仕掛けた結界、なのかもしれない。
明治以降、三社ともいずれも社格は村社にとどまって、現在までに、全国はもちろん、宮城県内でも著名な神社とは言えないかもしれないが、悠久な歴史を背景とした、1000年を優に超える、当時の最新鋭結界を体感しながら、この三社を巡ってみてもよいかもしれない。
香取神宮 伊達神社(色麻町)
[説明]式内名神大社、伊達氏を憚り香取社に
[祭神]香取神宮と同神の経津主神
[住所]加美郡色麻町四竃町2
[電話]0229-65-2197
鹿島神宮 鹿島神社(加美町赤塚)
[説明]伊達家の崇敬、要石と悲恋の姫
[祭神]鹿島神宮と同神の武甕槌神
[住所]加美郡加美町字赤塚8-14
[電話]0229-63-6009
息栖神社 宇伎須神社
[説明]浮州明神、大崎合戦で被災
[祭神]息栖神社と同神の天鳥船命
[住所]加美郡加美町下新田字上古川97
[電話]0229-65-3404
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり全国編
・東国三社とは? - 不思議なトライアングル、下総国一宮・香取、常陸国一宮・鹿島、息栖神社
・宮城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮城県に鎮座している神社の一覧
コメント