七的大明神・七松大明神・東屋治神社とも呼ばれた福島市の式内名神大社
[住所]福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
[電話]024-542-0212
東屋沼神社(あずまやぬまじんじゃ)は、福島県福島市飯坂町平野字明神脇にある神社。
『延喜式神名帳』にある「東屋沼神社(陸奥国・信夫郡)」に比定される式内社(名神大社)。近代社格では郷社のち村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
吾妻山については、東屋国神社との関連も指摘される。御祭神は、少名彦名命・大己貴命・素盞鳴命・日本武命。例祭は4月第3日曜日。
信夫郡の式内社、信夫五社の一社で、さらに白和瀬・東屋沼・東屋国の三社を上宮・中宮・下宮として、当社は中宮とされた。
創建当初は吾妻山の雷沼付近に社殿が鎮座していたが、山麓の大笹生地区の木落山(御林山)に遷座し、その後現在の鎮座地へと再遷座したという。
大笹生地区へ遷座時には、境内の木に七つの的をかけて弓の練習をしたことから「七的大明神」と呼ばれた。
境内の7本の松に蛇がいて、ネズミを駆除してくれることから、この蛇を神の使いとして崇めたために「七松大明神」とも。
安永10年(1781年)、「神の御加護で東国の経営(東屋)が治まる」という意味を込めて「東屋治神社」とも称された。
明治維新前は、福島市内を流れる摺上川と松川の間にある余目地区20余郷内に鎮座する神社の総社とされていた。
明治2年(1969年)に現社号に戻した。境内の資料館には、「七的大明神」「七松大明神」「東屋治神社」と呼ばれていた頃の棟札や扁額・写真などが残されている。
明治4年(1871年)に郷社に列し、明治8年(1875年)に村社となった。この降格の背景は不詳。
本殿は入母屋造で、本殿御扉上部には寛政9年(1797年)奉納の男性の面が掲げられている。
拝殿内には、昭和7年(1932年)3月10日に岐阜県の崇敬者により奉納された松かさで作られた大蛇がある。
本殿の裏には石祠が祀られ、境内には資料館の他、神輿庫、遊具などが設置されている。社殿のすぐ裏には福島交通飯坂線の平野駅がある。
【ご利益】
五穀豊穣・災難消除・火伏の神

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・福島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福島県に鎮座している神社の一覧
[電話]024-542-0212
東屋沼神社(あずまやぬまじんじゃ)は、福島県福島市飯坂町平野字明神脇にある神社。
『延喜式神名帳』にある「東屋沼神社(陸奥国・信夫郡)」に比定される式内社(名神大社)。近代社格では郷社のち村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
吾妻山については、東屋国神社との関連も指摘される。御祭神は、少名彦名命・大己貴命・素盞鳴命・日本武命。例祭は4月第3日曜日。
信夫郡の式内社、信夫五社の一社で、さらに白和瀬・東屋沼・東屋国の三社を上宮・中宮・下宮として、当社は中宮とされた。
創建当初は吾妻山の雷沼付近に社殿が鎮座していたが、山麓の大笹生地区の木落山(御林山)に遷座し、その後現在の鎮座地へと再遷座したという。
大笹生地区へ遷座時には、境内の木に七つの的をかけて弓の練習をしたことから「七的大明神」と呼ばれた。
境内の7本の松に蛇がいて、ネズミを駆除してくれることから、この蛇を神の使いとして崇めたために「七松大明神」とも。
安永10年(1781年)、「神の御加護で東国の経営(東屋)が治まる」という意味を込めて「東屋治神社」とも称された。
明治維新前は、福島市内を流れる摺上川と松川の間にある余目地区20余郷内に鎮座する神社の総社とされていた。
明治2年(1969年)に現社号に戻した。境内の資料館には、「七的大明神」「七松大明神」「東屋治神社」と呼ばれていた頃の棟札や扁額・写真などが残されている。
明治4年(1871年)に郷社に列し、明治8年(1875年)に村社となった。この降格の背景は不詳。
本殿は入母屋造で、本殿御扉上部には寛政9年(1797年)奉納の男性の面が掲げられている。
拝殿内には、昭和7年(1932年)3月10日に岐阜県の崇敬者により奉納された松かさで作られた大蛇がある。
本殿の裏には石祠が祀られ、境内には資料館の他、神輿庫、遊具などが設置されている。社殿のすぐ裏には福島交通飯坂線の平野駅がある。
【ご利益】
五穀豊穣・災難消除・火伏の神

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・福島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福島県に鎮座している神社の一覧

コメント