飛鳥朝の創祀、深山権現・深山さんとも呼ばれた深山宮
[住所]宮城県石巻市水沼平畑67
[電話]-
伊去波夜和気命神社(いこはやわけのみことじんじゃ/いこはやわきのみことじんじゃ)は、宮城県石巻市水沼平畑にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「伊去波夜和氣命神社(陸奥国・牡鹿郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
創祀・由緒とも不明である。一説には飛鳥時代の白鳳15年(675年)に創祀とされ、御祭神は塩土老翁命。
もともとは伊去波夜和氣命という神を祀る神社だと思われるが、塩土老翁命の別名としているのだろうか。
深山権現、深山さんとも呼ばれており、拝殿の額には「深山宮」とある。例祭は旧暦8月1日。
御神体は、絶対不開の秘密とされていたが、昭和34年(1959年)9月3日の例祭に、氏子参座の上で開帳したところ、三寸ほどの鋳造の阿弥陀仏であったという。
なお、式内社「伊去波夜和氣命神社」の論社は他に、市内大宮町に同名の神社がある。大宮町の同名神社は岡石浦で製塩を開始した時、当社を勧請したという説がある。
【ご利益】
事業成功、交通・旅行安全、水難除け

【関連記事】
・宮城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮城県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
伊去波夜和気命神社(いこはやわけのみことじんじゃ/いこはやわきのみことじんじゃ)は、宮城県石巻市水沼平畑にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「伊去波夜和氣命神社(陸奥国・牡鹿郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
創祀・由緒とも不明である。一説には飛鳥時代の白鳳15年(675年)に創祀とされ、御祭神は塩土老翁命。
もともとは伊去波夜和氣命という神を祀る神社だと思われるが、塩土老翁命の別名としているのだろうか。
深山権現、深山さんとも呼ばれており、拝殿の額には「深山宮」とある。例祭は旧暦8月1日。
御神体は、絶対不開の秘密とされていたが、昭和34年(1959年)9月3日の例祭に、氏子参座の上で開帳したところ、三寸ほどの鋳造の阿弥陀仏であったという。
なお、式内社「伊去波夜和氣命神社」の論社は他に、市内大宮町に同名の神社がある。大宮町の同名神社は岡石浦で製塩を開始した時、当社を勧請したという説がある。
【ご利益】
事業成功、交通・旅行安全、水難除け

【関連記事】
・宮城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮城県に鎮座している神社の一覧
コメント