鳥海山の登拝口の一つ小滝口、奈曽の白滝とチョウクライロ舞
[住所]秋田県にかほ市象潟町小滝字奈曽沢1
[電話]0184-38-4305
金峰神社(きんぽうじんじゃ)は、秋田県にかほ市象潟町にある神社。通称は蔵王権現。御朱印の有無は不明。
もともとは蔵王権現・鳥海山権現・熊野権現を祀る修験の本拠地で、鳥海山の登拝口の一つ小滝口として、龍山寺が宗坊11坊を支配した。
社伝によれば、飛鳥時代の白鳳9年(680年)、全国に疫病が流行った時、役行者が諸国を廻り、当地に至ると滝があり、これぞ霊地と感じた。
そこで大和国から蔵王権現を勧請し、薬師密法の行を行うと疫病の流行が治まったので、当地に蔵王堂を建てたのが創始とされる。
「手長・足長」という悪鬼が鳥海山に棲んで村人を苦しめたので、平安時代の斉衡3年(856年)に慈覚大師円仁が悪鬼を退治し、蔵王堂に1丈6尺の立木観音を安置したという。
平安時代中期頃と推定され、慈覚大師自刻と伝わる木造聖観音像が現存、県の有形文化財に指定されている。また、慈覚大師が築いたと言われる石段がある。
また、境内には、慈覚大師が悪鬼を退治した際に八講祭を行い、神恩に感謝する舞楽「チョウクライロ舞」を奉じたとされる土舞台が現存する。
現在のチョウクライロ舞の起源である。このチョウクライロが、鳥海山の語源になったという説がある。
長元年間(1028年-1038年)、龍頭八郎という樵が鳥海山の峰で瑠璃玉を見つけ、山上で神楽祭礼を行ったところ、鳥海山大権現が現れて衆生済度を約束した。
そこで、龍頭八郎を別当職とする龍頭寺が開山されたともいう。
明治2年(1869年)に龍山寺が神道式に改めて蔵王堂を鳥海神社とし、大正2年(1914年)に境内社の熊野神明社を合祀して現社号に改称した。
御祭神は、第27代安閑天皇・伊弉冊尊・事解男命・大日霊命・稲倉魂命・八十枉津日大神。
例祭は6月15日。現在は6月第2土曜日で、境内において国の重要無形民俗文化財に指定されている「小滝のチョウクライロ舞」が奉納される。
境内には白滝の蛙・タニククが安置されている。また、室町時代建立で、県の有形文化財に指定されている木造狛犬1対などを収蔵した宝物館もある。
役行者が発見した滝が、奈曽の白滝で、鳥海山から流れ出る水が、当地において、幅11メートル、高さ26メートルの大きな滝となって流れ落ちている。
【ご利益】
病気平癒、病魔退散、健康長寿、身体壮健

【関連記事】
・秋田県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、秋田県に鎮座している神社の一覧
[電話]0184-38-4305
金峰神社(きんぽうじんじゃ)は、秋田県にかほ市象潟町にある神社。通称は蔵王権現。御朱印の有無は不明。
もともとは蔵王権現・鳥海山権現・熊野権現を祀る修験の本拠地で、鳥海山の登拝口の一つ小滝口として、龍山寺が宗坊11坊を支配した。
社伝によれば、飛鳥時代の白鳳9年(680年)、全国に疫病が流行った時、役行者が諸国を廻り、当地に至ると滝があり、これぞ霊地と感じた。
そこで大和国から蔵王権現を勧請し、薬師密法の行を行うと疫病の流行が治まったので、当地に蔵王堂を建てたのが創始とされる。
「手長・足長」という悪鬼が鳥海山に棲んで村人を苦しめたので、平安時代の斉衡3年(856年)に慈覚大師円仁が悪鬼を退治し、蔵王堂に1丈6尺の立木観音を安置したという。
平安時代中期頃と推定され、慈覚大師自刻と伝わる木造聖観音像が現存、県の有形文化財に指定されている。また、慈覚大師が築いたと言われる石段がある。
また、境内には、慈覚大師が悪鬼を退治した際に八講祭を行い、神恩に感謝する舞楽「チョウクライロ舞」を奉じたとされる土舞台が現存する。
現在のチョウクライロ舞の起源である。このチョウクライロが、鳥海山の語源になったという説がある。
長元年間(1028年-1038年)、龍頭八郎という樵が鳥海山の峰で瑠璃玉を見つけ、山上で神楽祭礼を行ったところ、鳥海山大権現が現れて衆生済度を約束した。
そこで、龍頭八郎を別当職とする龍頭寺が開山されたともいう。
明治2年(1869年)に龍山寺が神道式に改めて蔵王堂を鳥海神社とし、大正2年(1914年)に境内社の熊野神明社を合祀して現社号に改称した。
御祭神は、第27代安閑天皇・伊弉冊尊・事解男命・大日霊命・稲倉魂命・八十枉津日大神。
例祭は6月15日。現在は6月第2土曜日で、境内において国の重要無形民俗文化財に指定されている「小滝のチョウクライロ舞」が奉納される。
境内には白滝の蛙・タニククが安置されている。また、室町時代建立で、県の有形文化財に指定されている木造狛犬1対などを収蔵した宝物館もある。
役行者が発見した滝が、奈曽の白滝で、鳥海山から流れ出る水が、当地において、幅11メートル、高さ26メートルの大きな滝となって流れ落ちている。
【ご利益】
病気平癒、病魔退散、健康長寿、身体壮健

【関連記事】
・秋田県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、秋田県に鎮座している神社の一覧
コメント