だんぶり長者の善行を称えて創祀、奈良期の再建で大日堂舞楽が伝わる
[住所]秋田県鹿角市八幡平堂の上16
[電話]0186-32-2742

大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)は、秋田県鹿角市八幡平にある神社。御朱印の有無は不明。

社伝によれば、第26代継体天皇の時代、高徳により醴泉を授かっただんぶり長者の善行を伝えようと、勅願により大日示現社が創建された。

奈良時代の養老2年(718年)、元正天皇の代、この地に伝わるだんぶり長者の物語を奏聞し、養老への改元との符牒を認めたことから、行基を下向させ、大日社を再建した。

この時、行基に随行した工匠・音楽師などが、里人に舞楽を伝授したのが、現在の大日堂舞楽であるという。

平安時代末期の寿永2年(1183年)、鎮守府将軍藤原秀衡の命により、堂社の大修理が加えられた。

また、戦国時代の文明18年(1486年)、南部家15代南部政盛の命で大日堂を修復した棟札が、記録上最古である。

江戸時代になり、元和2年(1616年)、27代当主南部利直から、社領80石あまりを寄進され、明治維新まで85石の社領を1里四方の山林の社地によって維持した。

寛文5年(1665年)大晦日の火災で大日堂と尊像を焼失したが、29代当主南部重信によりただちに再建され、以後南部家崇敬、八大社の一つとして、社殿の修理が藩主の命により行われた。

昭和24年(1949年)、社殿が全焼し、昭和26年(1951年)に拝殿はもとの9間四面の土台に建立し、幣殿・本殿を増築して、昭和31年(1956年)に竣工した。

御祭神は、後世の合祀を含め、主祭神として天照皇大神を祀り、菟皇子命・吉祥姫命・大己貴命少名彦命豊宇気毘売命猿田彦命天宇受売命大鞆和気命素盞嗚尊・崇徳天皇・伊弉册尊保食神を合祀する。

菟皇子命(うさぎのみこのみこと)は不詳だが、だんぶり長者の伝説との関連も考えづらく、似た神名としては菟道稚郎子か。

吉祥姫命はだんぶり長者の娘で、継体天皇の妃とされる。『古事記』や国史などでは確認できない。死後は当地に埋葬されたと伝わり、当社にあった大イチョウの近くが墓地だという。

例祭は1月2日・4月28日。1月2日の際に国の重要無形民俗文化財「大日堂舞楽」が奉納される。一部は、年明け前に天照皇御祖神社でも奉納される。

境内社に大己貴神社がある。

だんぶり長者について

だんぶり長者(だんぶりちょうじゃ)は秋田県と岩手県にまたがって残る伝説である。米代川の名前の由来や、当社の縁起を伝えている。

昔、出羽国の独鈷(とっこ)村(現 秋田県大館市比内町独鈷)に気立ての良い娘がいた。

ある夜、娘の夢に老人が現れ「川上に行けば夫となる男に出合うだろう」と告げる。お告げ通り、娘は川上の小豆沢(現 鹿角市八幡平小豆沢)で一人の男に出合い、夫婦となった。

貧しいながら仲睦まじく暮らしていたある年の正月、また老人が夢に現れ「もっと川上に住めば徳のある人になるだろう」と告げる。

夫婦は川をさかのぼり現在の米代川の源流に近い田山村(現 岩手県八幡平市田山)に移り住み、よく働いた。

ある日、夫が野良仕事に疲れうとうとしていると、一匹のだんぶり(とんぼ)が飛んできて、夫の口に尻尾で2・3度触れた。

目を覚ました夫は、妻に「不思議なうまい酒を飲んだ」と話し、二人でだんぶりの後を追った。そして、先の岩陰に酒が湧く泉を発見する。酒は尽きることがなく、飲めばどんな病気も癒された。

夫婦はこの泉で金持ちとなり、多くの人が夫婦の家に集まってきた。人々が朝夕に研ぐ米の汁で川が白くなり、いつしか川は「米代川」と呼ばれるようになった。

夫婦には秀子という一人娘がいた。優しく美しい乙女に成長し、やがて継体天皇に仕えて、吉祥姫と呼ばれた。

夫婦も天皇から「長者」の称号を与えられ、「だんぶり長者」として人々に慕われた。

年月が過ぎ、夫婦がこの世を去ると、酒泉はただの泉になった。両親の死を悲しんだ吉祥姫は都から戻り、小豆沢の地に当社を建てて供養したという。

この姫も世を去ると、村人達は姫を当社の近くに埋葬し、銀杏の木を植えた。これが、大日霊貴神社の境内にあった大銀杏と言われている。

【ご利益】
病気平癒、開運招福、金運・財運
大日霊貴神社 - だんぶり長者の善行を称えて創祀、奈良期の再建で大日堂舞楽が伝わる
【関連記事】
重要無形民俗文化財「大日堂舞楽」 - 正月2日に演じられる古風な舞楽、田楽
秋田県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、秋田県に鎮座している神社の一覧