鬼無の伝説、孝霊天皇の皇子が鬼退治、鬼の逆襲を返り討ち
[住所]香川県高松市鬼無町鬼無848
[電話]-
桃太郎神社(ももたろうじんじゃ)は、香川県高松市鬼無町にある神社。正式名称は熊野権現。愛称は熊野権現桃太郎神社。御朱印の有無は不明。
鬼無地区には桃太郎伝説がある。話としてまとまったのは昭和期だという。
それによれば、桃太郎は、第7代孝霊天皇の皇子である稚武彦命で、鬼とは、高松市沖にある女木島を本拠としていた海賊のことだという。
また、お爺さん・お婆さんは、安徳(鬼無町)の大古家に住んでいた宇佐津彦命の後裔。
お爺さんが芝刈りに行った山は、高松市香西北町の「芝山」。お婆さんが洗濯に行った川が本津川とされる。
実はこのお婆さんは年頃の美しい娘で、讃岐国一宮の田村神社にいた姉の倭迹迹日百襲姫命を訪ねた稚武彦命が一目惚れし、鬼退治を決意したという。
倭迹迹日百襲姫命は現在、田村神社の御祭神として奉斎され、また、東かがわ市の水主神社でも祀られている。
犬・猿・雉は、実在した勇士達で、「犬」は岡山県犬島の住人、「猿」は香川県綾川町陶の陶芸師猿王、「雉」は鬼無町雉ヶ谷の住人だという。
鬼と恐れられた海賊退治を終えて、当地に戻ってくると、怒り狂った鬼が逆襲に転じ、当地に攻め入ってきたという。そしてこれを返り討ち。
そのため、「鬼は無し」になったという。読みは「きなし」。
当社の御祭神は、伊邪那岐神・伊邪那美神・稚武彦命。境内には、桃太郎や、家来の犬・猿・雉、お爺さん・お婆さんの墓や石碑もある。
境外だが、鬼ヶ塚もある。逆襲して当地を襲って、返り討ちにした鬼の墓だとされる。
物語の桃太郎をあしらったオリジナルの絵馬が用意されている。子供が喜ぶ、あるいは桃太郎のような健やかな成長を願うという意味もあって、子供の守り神として、当社は信仰される。
3-4月には鬼無桃太郎まつりが開催される。出店があり、「桃太郎伝説」ゆかりの史跡を巡るウォークラリーや、餅投げ、相撲大会、長縄跳びなどがある。
当社の最寄り駅となるJR鬼無駅も、当社や地域と一体化してか、桃太郎のイラストなどで溢れていることが知られる。別名は、鬼無桃太郎駅。桃太郎電鉄の看板やベンチもある。
【ご利益】
子供の守り神、身体壮健、病魔退散、厄災除け、家内安全

【関連記事】
・香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
桃太郎神社(ももたろうじんじゃ)は、香川県高松市鬼無町にある神社。正式名称は熊野権現。愛称は熊野権現桃太郎神社。御朱印の有無は不明。
鬼無地区には桃太郎伝説がある。話としてまとまったのは昭和期だという。
それによれば、桃太郎は、第7代孝霊天皇の皇子である稚武彦命で、鬼とは、高松市沖にある女木島を本拠としていた海賊のことだという。
また、お爺さん・お婆さんは、安徳(鬼無町)の大古家に住んでいた宇佐津彦命の後裔。
お爺さんが芝刈りに行った山は、高松市香西北町の「芝山」。お婆さんが洗濯に行った川が本津川とされる。
実はこのお婆さんは年頃の美しい娘で、讃岐国一宮の田村神社にいた姉の倭迹迹日百襲姫命を訪ねた稚武彦命が一目惚れし、鬼退治を決意したという。
倭迹迹日百襲姫命は現在、田村神社の御祭神として奉斎され、また、東かがわ市の水主神社でも祀られている。
犬・猿・雉は、実在した勇士達で、「犬」は岡山県犬島の住人、「猿」は香川県綾川町陶の陶芸師猿王、「雉」は鬼無町雉ヶ谷の住人だという。
鬼と恐れられた海賊退治を終えて、当地に戻ってくると、怒り狂った鬼が逆襲に転じ、当地に攻め入ってきたという。そしてこれを返り討ち。
そのため、「鬼は無し」になったという。読みは「きなし」。
当社の御祭神は、伊邪那岐神・伊邪那美神・稚武彦命。境内には、桃太郎や、家来の犬・猿・雉、お爺さん・お婆さんの墓や石碑もある。
境外だが、鬼ヶ塚もある。逆襲して当地を襲って、返り討ちにした鬼の墓だとされる。
物語の桃太郎をあしらったオリジナルの絵馬が用意されている。子供が喜ぶ、あるいは桃太郎のような健やかな成長を願うという意味もあって、子供の守り神として、当社は信仰される。
3-4月には鬼無桃太郎まつりが開催される。出店があり、「桃太郎伝説」ゆかりの史跡を巡るウォークラリーや、餅投げ、相撲大会、長縄跳びなどがある。
当社の最寄り駅となるJR鬼無駅も、当社や地域と一体化してか、桃太郎のイラストなどで溢れていることが知られる。別名は、鬼無桃太郎駅。桃太郎電鉄の看板やベンチもある。
【ご利益】
子供の守り神、身体壮健、病魔退散、厄災除け、家内安全

【関連記事】
・香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧
コメント