津田の松原に鎮座、狛犬は日本狼、5月には江戸期以来の春市
[住所]香川県さぬき市津田町津田106
[電話]0879-42-2422
石清水神社(いわしみずじんじゃ)は、香川県さぬき市津田町津田にある神社。近代社格では郷社。津田の松原に鎮座し、津田石清水神社、津田八幡宮などとも。御朱印の有無は不明。
平安時代の仁和年間(885年-888年)、山城国の京都男山、石清水八幡宮の御分霊を勧請し、現在地の西方にある西滝山麓に津田八幡宮として鎮座したという。
あるいは、承平6年(936年)8月、多和郷の産土神として神野の地に創祀。天暦4年(950年)3月、山城国石清水八幡宮の御分霊を勧請とも。また、承和元年(834年)、宇佐八幡宮より奉遷勧請したとも。
一説には、安富肥前守盛方が雨滝城の鬼門守護のため、宇佐八幡宮を勧請したとの説もある。
であれば、当社の創建は雨滝城が築城された長禄年間(1457年-1460年)以降のことか。あるいはこの頃に遷座したとも。
御祭神は、誉田別命・息長帯姫命・玉姫命。
現社名からは石清水八幡宮の色が強いが、近世では単に津田八幡宮だったため、宇佐八幡宮の勧請でもおかしくはない。しかし、御祭神から見れば筥崎宮タイプ。
天正11年(1583年)、兵火にかかって社殿が焼失したが、文禄元年(1592年)8月に再建された。
慶長年間(1596年-1615年)、干ばつが続き、境内地を含めて新池築造のため、慶長5年(1600年)に現在地に遷座した。
この際、津田・鶴羽の氏子により数万本の松が植樹され、当社の神域として造営されたのが、今の津田の松原である。
明治5年(1872年)、それまで津田八幡宮と称してきたのを現社号に改称し、郷社に列した。明治40年(1907年)9月、神饌幣帛供進神社に指定された。
当社の狛犬は、通常のものとは違い、完全な犬型で、当社によれば日本狼(ニホンオオカミ)であるとのこと。
狼といえば日本武尊だが、当社とは特別な関係はなさそう。ただし、境外摂社に日本武尊を祀る鶴羽神社がある。
また、大森神社を境内社とする天満宮も、当社の境外摂社だとされる。
津田の松原には七福神巡りがあり、それぞれ七福神に見立てられた松を巡る。
5月中旬には加茂神社と共催の春市がある。江戸時代から農家対象の苗木市として始められたもので、境内や津田の松原参道に植木、農具、食べ物、玩具などの出店で賑わう。
【ご利益】
厄災除け、方除け、安産、子育て
【関連記事】
・香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧
[電話]0879-42-2422
石清水神社(いわしみずじんじゃ)は、香川県さぬき市津田町津田にある神社。近代社格では郷社。津田の松原に鎮座し、津田石清水神社、津田八幡宮などとも。御朱印の有無は不明。
平安時代の仁和年間(885年-888年)、山城国の京都男山、石清水八幡宮の御分霊を勧請し、現在地の西方にある西滝山麓に津田八幡宮として鎮座したという。
あるいは、承平6年(936年)8月、多和郷の産土神として神野の地に創祀。天暦4年(950年)3月、山城国石清水八幡宮の御分霊を勧請とも。また、承和元年(834年)、宇佐八幡宮より奉遷勧請したとも。
一説には、安富肥前守盛方が雨滝城の鬼門守護のため、宇佐八幡宮を勧請したとの説もある。
であれば、当社の創建は雨滝城が築城された長禄年間(1457年-1460年)以降のことか。あるいはこの頃に遷座したとも。
御祭神は、誉田別命・息長帯姫命・玉姫命。
現社名からは石清水八幡宮の色が強いが、近世では単に津田八幡宮だったため、宇佐八幡宮の勧請でもおかしくはない。しかし、御祭神から見れば筥崎宮タイプ。
天正11年(1583年)、兵火にかかって社殿が焼失したが、文禄元年(1592年)8月に再建された。
慶長年間(1596年-1615年)、干ばつが続き、境内地を含めて新池築造のため、慶長5年(1600年)に現在地に遷座した。
この際、津田・鶴羽の氏子により数万本の松が植樹され、当社の神域として造営されたのが、今の津田の松原である。
明治5年(1872年)、それまで津田八幡宮と称してきたのを現社号に改称し、郷社に列した。明治40年(1907年)9月、神饌幣帛供進神社に指定された。
当社の狛犬は、通常のものとは違い、完全な犬型で、当社によれば日本狼(ニホンオオカミ)であるとのこと。
狼といえば日本武尊だが、当社とは特別な関係はなさそう。ただし、境外摂社に日本武尊を祀る鶴羽神社がある。
また、大森神社を境内社とする天満宮も、当社の境外摂社だとされる。
津田の松原には七福神巡りがあり、それぞれ七福神に見立てられた松を巡る。
5月中旬には加茂神社と共催の春市がある。江戸時代から農家対象の苗木市として始められたもので、境内や津田の松原参道に植木、農具、食べ物、玩具などの出店で賑わう。
【ご利益】
厄災除け、方除け、安産、子育て
【関連記事】
・香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧
コメント