弘法大師が奈良三輪を勧請、平安から江戸期の造営記録、讃岐式内
多和神社(香川県さぬき市前山字道2451)
[住所]香川県さぬき市前山字道2451
[電話]-

多和神社(たわじんじゃ)は、香川県さぬき市前山にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 讃岐国 寒川郡「多和神社」に比定される式内社(小社)の論社。

『寒川郡前山村多和神社由来遷宮控帳』によれば、平安時代の天長元年(824年)に大和国三輪神社より勧請されたのが始まり。

弘法大師空海及び藤原佐太夫政富の勧請と伝わる。御祭神は、大己貴命。ただし、境内石碑には手置帆負命の名も見える。

当社は山中にあるが、多和の「たわ」は、名詞で「山の鞍部」あるいは「峠」。動詞で「たわむ」、すなわち「しないまがる」「重みにたえかねて曲がる」の意で、立地と符合する。

式内社としては、元慶元年(877年)3月4日に従五位上に進み、永承4年(1049年)に多和神祠として仏舎利を賜った。

平安時代の延喜7年(907年)、治暦4年(1068年)、治承2年(1178年)、鎌倉時代の乾元元年(1302年)、戦国時代の永正2年(1505年)、文録2年(1593年)、江戸時代の寛永12年(1635年)、万治元年(1658年)、安永9年(1780年)に社殿の造営の記録が残る。

江戸時代には大田尾明神・多和大明神と称しており、別当は宝藏院末寺の神照寺。文政2年(1819年)には高松藩9代藩主松平頼恕が社地を寄進した。

寛文9年(1669年)2月5日に当地の大庄屋が実地調査し、当社が式内社を確認した。江戸期にを通じて、当社が式内社として認知されていた。

明治になって、激しい論争の末、内務省より志度の多和神社が式内に比定されたという。

現社殿は大正14年(1925年)10月に竣工したもの。現在は市内長尾名の宇佐神社の境外末社とも。

例祭は10月10日。境内社に伊勢神社・地神社がある。

なお、式内社「多和神社」の論社は、志度の同名神社の他、市内津田町鶴羽に鶴羽神社大森神社がある。

【ご利益】
病気平癒、健康長寿、地域安全
多和神社 香川県さぬき市前山
【関連記事】
香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧