福岡苅田町、三角縁神獣鏡と、9月から10月には室町以来の「かんだ山笠」
[住所]福岡県京都郡苅田町大字馬場411
[電話]093-436-0437
宇原神社(うはらじんじゃ)は、福岡県京都郡苅田町大字馬場411にある神社。。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社伝などによれば、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊が苅田に上陸したので、後世その荒魂を祀ったのが当社の始まり。
その父母である彦火々出見尊・豊玉姫尊を左右に祀る。その後、平安時代の寛治4年(1090年)に現社地に遷座した。
『福岡県神社誌』によれば、当社には三つの古い松があり、一つは東方の石の神の所、残り二つは境内にあるという。
里人の伝えによると、「龍燈の松」と称され、石の神の松は後に台風で倒れたが、残り二つの松は、境内の南北に分けて生い茂っている。
「古より龍火海上より飛ひ来りて此三松に縣る、是れ海神の宮より奉れる霊火なり」と伝えられる。
境内には、九州最大・最古の典型的な前方後円墳、石塚山古墳から出土した「三角縁神獣鏡」が納められている。
この鏡は、『魏志倭人伝』に記された女王卑弥呼が魏からもらった宝器の一つとの指摘もあり、舶載鏡で、現在は国の重要文化財に指定されている。
参道の南方約50メートルには、平清経塚がある。
毎年9月下旬から10月第1日曜日にかけては神幸祭が行われ、最終日には室町時代の嘉吉2年(1442年)から560年以上の歴史を誇る「かんだ山笠」がクライマックスを迎える。
神輿が神事場である浮殿の地に行幸するのに供して、14地区の華麗な飾り山笠が、苅田っ子に曳かれて町を練り歩き、神事場に勢揃いする。
その後、帰還する神輿とともに、各区へ帰っていく際、山笠同士がぶつけあう、町内最大の勇壮な祭典。
その迫力ある姿は、「ケンカ山笠」とも呼ばれている。
節分の前後には、巨大なお多福門が設置される。
【ご利益】
厄災除け、開運招福、安産

【関連記事】
・お多福門が設置される神社 - 年明けから節分までの主に九州の代名詞、設置期間は?
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]093-436-0437
宇原神社(うはらじんじゃ)は、福岡県京都郡苅田町大字馬場411にある神社。。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社伝などによれば、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊が苅田に上陸したので、後世その荒魂を祀ったのが当社の始まり。
その父母である彦火々出見尊・豊玉姫尊を左右に祀る。その後、平安時代の寛治4年(1090年)に現社地に遷座した。
『福岡県神社誌』によれば、当社には三つの古い松があり、一つは東方の石の神の所、残り二つは境内にあるという。
里人の伝えによると、「龍燈の松」と称され、石の神の松は後に台風で倒れたが、残り二つの松は、境内の南北に分けて生い茂っている。
「古より龍火海上より飛ひ来りて此三松に縣る、是れ海神の宮より奉れる霊火なり」と伝えられる。
境内には、九州最大・最古の典型的な前方後円墳、石塚山古墳から出土した「三角縁神獣鏡」が納められている。
この鏡は、『魏志倭人伝』に記された女王卑弥呼が魏からもらった宝器の一つとの指摘もあり、舶載鏡で、現在は国の重要文化財に指定されている。
参道の南方約50メートルには、平清経塚がある。
毎年9月下旬から10月第1日曜日にかけては神幸祭が行われ、最終日には室町時代の嘉吉2年(1442年)から560年以上の歴史を誇る「かんだ山笠」がクライマックスを迎える。
神輿が神事場である浮殿の地に行幸するのに供して、14地区の華麗な飾り山笠が、苅田っ子に曳かれて町を練り歩き、神事場に勢揃いする。
その後、帰還する神輿とともに、各区へ帰っていく際、山笠同士がぶつけあう、町内最大の勇壮な祭典。
その迫力ある姿は、「ケンカ山笠」とも呼ばれている。
節分の前後には、巨大なお多福門が設置される。
【ご利益】
厄災除け、開運招福、安産

【関連記事】
・お多福門が設置される神社 - 年明けから節分までの主に九州の代名詞、設置期間は?
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧

コメント