平安末期の武将が請願成就で黒木に勧請、その手植えとなる大樟
[住所]福岡県八女市黒木町今50
[電話]-
津江神社(つえじんじゃ)は、福岡県八女市黒木町にある神社。御祭神は、伊邪那岐尊・伊邪那美尊。御朱印の有無は不明。
平安時代末期の嘉応元年(1169年)2月、猫尾城(黒木城)初代城主で黒木大蔵大輔の源助能(みなもとのすけよし)が創建したと伝わる。
助能は、後白河法皇(後鳥羽上皇とも)から姓や恩賞を賜るほどの武将であった。
しかし、ある時、豊後国の大友氏から疑いをかけられ、豊後国津江荘(現 大分県日田市中津江村)に幽閉された。
「無事に帰還できたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、無事帰還した後に津江権現を勧請して、当社を創建したという。
津江権現は、御前岳(権現岳)山頂に上宮がある御前岳神社の下宮を指す。津江荘こそが下宮の所在地。
創建時に源助能が植えたとされる大クスがあり、「津江神社の大樟」として、当社のみならず、町自体のシンボルとなっている。
樹齢は約800年、樹高は約40メートル、幹周は約12メートルという巨木で、県の天然記念物に指定されている。
【ご利益】
諸願成就、リフレッシュ

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
津江神社(つえじんじゃ)は、福岡県八女市黒木町にある神社。御祭神は、伊邪那岐尊・伊邪那美尊。御朱印の有無は不明。
平安時代末期の嘉応元年(1169年)2月、猫尾城(黒木城)初代城主で黒木大蔵大輔の源助能(みなもとのすけよし)が創建したと伝わる。
助能は、後白河法皇(後鳥羽上皇とも)から姓や恩賞を賜るほどの武将であった。
しかし、ある時、豊後国の大友氏から疑いをかけられ、豊後国津江荘(現 大分県日田市中津江村)に幽閉された。
「無事に帰還できたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、無事帰還した後に津江権現を勧請して、当社を創建したという。
津江権現は、御前岳(権現岳)山頂に上宮がある御前岳神社の下宮を指す。津江荘こそが下宮の所在地。
創建時に源助能が植えたとされる大クスがあり、「津江神社の大樟」として、当社のみならず、町自体のシンボルとなっている。
樹齢は約800年、樹高は約40メートル、幹周は約12メートルという巨木で、県の天然記念物に指定されている。
【ご利益】
諸願成就、リフレッシュ

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
コメント