宇佐を勧請した正ノ宮、江戸中期の社殿、神幸祭は5月3日-5日
[住所]福岡県行橋市行事7-17-1
[電話]0930-22-1703
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市行事にある神社。正ノ宮正八幡神社とも。旧行事村、草野村、長音寺村の産土神である。近代社格では郷社。御朱印の有無は不明。
平安時代前期の貞観元年(859年)、行教が宇佐八幡神を石清水八幡宮へ勧請するに際して、仮殿を構えて駐輦した。
その跡に榊が1本残存していたため、これを八幡大神の神慮であるとして「宇佐八幡大神」と唱えて創建したと伝わる。
誉田別命・気長足姫命・比咩大神のいわゆる八幡三神を祀る。
社記によれば、社殿は江戸時代前期の寛永16年(1639年)に兵火に罹り焼失、寛文9年(1669年)に再建、現社殿は江戸時代中期の安永2年(1773年)に改築したもの。
例祭は8月25日。神幸祭は5月3日-5日。これらは、市内神田町にある同名の神社とも共通する。
由緒も神田町の同名神社と共有している面もあり、関連がうかがえる。一説に、寛永年間(1624年-1645年)に当社を勧請して神田町が創建されたとも。
境内社に、水神社(罔象売命・高龗神・闇龗神)、火祖神社(迦具土大神)、菅原神社(菅原道真公)、厳島神社(市杵島姫命)がある。
【ご利益】
地域安全、地域振興、家内安全、安産、厄災除け

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]0930-22-1703
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市行事にある神社。正ノ宮正八幡神社とも。旧行事村、草野村、長音寺村の産土神である。近代社格では郷社。御朱印の有無は不明。
平安時代前期の貞観元年(859年)、行教が宇佐八幡神を石清水八幡宮へ勧請するに際して、仮殿を構えて駐輦した。
その跡に榊が1本残存していたため、これを八幡大神の神慮であるとして「宇佐八幡大神」と唱えて創建したと伝わる。
誉田別命・気長足姫命・比咩大神のいわゆる八幡三神を祀る。
社記によれば、社殿は江戸時代前期の寛永16年(1639年)に兵火に罹り焼失、寛文9年(1669年)に再建、現社殿は江戸時代中期の安永2年(1773年)に改築したもの。
例祭は8月25日。神幸祭は5月3日-5日。これらは、市内神田町にある同名の神社とも共通する。
由緒も神田町の同名神社と共有している面もあり、関連がうかがえる。一説に、寛永年間(1624年-1645年)に当社を勧請して神田町が創建されたとも。
境内社に、水神社(罔象売命・高龗神・闇龗神)、火祖神社(迦具土大神)、菅原神社(菅原道真公)、厳島神社(市杵島姫命)がある。
【ご利益】
地域安全、地域振興、家内安全、安産、厄災除け

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
コメント