拝殿の前には一対の鷽の石像、7月にうそ替え神事、梅の名所で2月が見頃
[住所]福岡県中間市中央1-42
[電話]093-246-6224 - 生涯学習係
梅安天満宮(うめやすてんまんぐう)は、福岡県中間市にある神社。菅原道真を祀る天神・天満宮。近代社格では無格社。御朱印の有無は不明。
県道98号線沿い鎮座する。鎌倉時代の文永年間(1264年-1275年)、「太宰府の菅公」を勧請、惣社山に創建された。
しかし、400年ほど前の創建といわれるため、文永年間ではなく、戦国時代の大永年間(1521年-1527年)の誤りではないかとも思われる。
江戸時代中期の延享年間(1744年-1747年)に現在地に移された。安産の神様としても知られ、産安天満宮とも呼ばれる。
高台に境内があり、道路沿いの斜面には多くの梅の木が植えられ、2月中頃になると見事な紅白の美しい梅の花が街中を彩る。
7月24日の夏祭りに氏子による手作りの「木うそ」が授与され、その「木うそ」に書かれた番号によって抽選で賞品が当たる。
木うそを交換しあう太宰府天満宮、前年買い求めた木うそを神前に納めて新しい木うそを買う亀戸天神社などとはまた違ったうそ替え神事。
このうそ替え神事にちなみ、本殿の前には一対の石造のうそが置かれている。単独の石像が置かれることはあるが、一対のものは珍しい。
その意味では、道真を助けた鷽を重視する天満宮ともいえ、その石像の頭をさすると頭が良くなると言われ、天満宮の守り鳥として信仰されている。
正月には拝殿が開かれ、古い絵馬や面が拝観できる。
【ご利益】
学業・受験合格、安産

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]093-246-6224 - 生涯学習係
梅安天満宮(うめやすてんまんぐう)は、福岡県中間市にある神社。菅原道真を祀る天神・天満宮。近代社格では無格社。御朱印の有無は不明。
県道98号線沿い鎮座する。鎌倉時代の文永年間(1264年-1275年)、「太宰府の菅公」を勧請、惣社山に創建された。
しかし、400年ほど前の創建といわれるため、文永年間ではなく、戦国時代の大永年間(1521年-1527年)の誤りではないかとも思われる。
江戸時代中期の延享年間(1744年-1747年)に現在地に移された。安産の神様としても知られ、産安天満宮とも呼ばれる。
高台に境内があり、道路沿いの斜面には多くの梅の木が植えられ、2月中頃になると見事な紅白の美しい梅の花が街中を彩る。
7月24日の夏祭りに氏子による手作りの「木うそ」が授与され、その「木うそ」に書かれた番号によって抽選で賞品が当たる。
木うそを交換しあう太宰府天満宮、前年買い求めた木うそを神前に納めて新しい木うそを買う亀戸天神社などとはまた違ったうそ替え神事。
このうそ替え神事にちなみ、本殿の前には一対の石造のうそが置かれている。単独の石像が置かれることはあるが、一対のものは珍しい。
その意味では、道真を助けた鷽を重視する天満宮ともいえ、その石像の頭をさすると頭が良くなると言われ、天満宮の守り鳥として信仰されている。
正月には拝殿が開かれ、古い絵馬や面が拝観できる。
【ご利益】
学業・受験合格、安産

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
コメント