飯盛山鎮座、江戸期の社殿、平安起源の粥占神事、10月に流鏑馬
[住所]福岡県福岡市西区飯盛609
[電話]092-811-1329
飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、福岡県福岡市西区飯盛の飯盛山にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
早良平野の中心で、東に清流室見川、南に早良平野の田園、西に北から南に延びる背振山系、北には玄海灘に浮かぶ島々があり、四神相応の地とされる。
飯盛山を神奈備として祭祀が行われていたと考えられるが、当社では、天孫降臨の際に、天太玉命が伊弉冉尊を奉齋したことを起源とするとしている。
山頂に上宮が設けられ、さらに、中宮に五十猛尊を奉齋し、現在地の下宮と、神宮寺も整備され、飯盛三所権現宮と称した。
平安時代の貞観元年(859年)、清和天皇は勅使和気清友を遣わし、当社の上・中・下宮、神宮寺の再建を命じ、年間26度の神事を厳重に齋行させた。
もともと旧暦1月15日から2月1日にわたって行われ、現在は2月14日から3月1日にかけて行われる粥占貝嘗祭とその吉凶判断は、この再建時以来のものという。県の無形民俗文化財。
飯盛山頂からは平安時代後期の永久2年(1114年)の銘を持つ瓦経が発見されている。中世には早良郡の一宮として崇敬された。南北朝時代の宋風の石造狛犬が残る。
鎌倉時代には73町あまりの社領を持っていたが、戦国時代の頃になると衰退し、社領も18町あまりに減少した。
江戸時代前期の慶安3年(1650年)、社殿の建立があった。現在の本殿は天明6年(1786年)の建立だとされる。正面3間、側面2間、流造、銅板葺、3間向拝付。市の有形文化財。
寛文12年(1672年)には野芥村大庄屋永嶌惣右衛門が飯盛山8万6000坪を買い取り、当社に奉納したと伝わる。
現在はもとの下宮を本社とし、主神は伊弉冉尊、左神が玉依姫命、右神が誉田別命。東王子社が天照皇大御神、西王子社が月夜見尊。
もとの中宮を中宮社として、五十猛尊を祀る。6月30日には中宮社水無月の大祓式がある。
10月9日が秋季大祭で、市の無形民俗文化財に指定されている流鏑馬がある。3月下旬には春分の節会小笠原流草鹿式が行われる。2月の節分祭では、巨大なお多福門が設置される。
平成27年(2015年)10月31日、大宰府政庁跡で開催されたももいろクローバーZのコンサートの幕間で、流鏑馬保存会及び小笠原流による「武射蟇目」が実施されたが、これは当社宮司の尽力によるものだとされる。
【ご利益】
安産・子宝、無病息災、病魔退散(公式HP)
【関連記事】
・お多福門が設置される神社 - 年明けから節分までの主に九州の代名詞、設置期間は?
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]092-811-1329
飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、福岡県福岡市西区飯盛の飯盛山にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
早良平野の中心で、東に清流室見川、南に早良平野の田園、西に北から南に延びる背振山系、北には玄海灘に浮かぶ島々があり、四神相応の地とされる。
飯盛山を神奈備として祭祀が行われていたと考えられるが、当社では、天孫降臨の際に、天太玉命が伊弉冉尊を奉齋したことを起源とするとしている。
山頂に上宮が設けられ、さらに、中宮に五十猛尊を奉齋し、現在地の下宮と、神宮寺も整備され、飯盛三所権現宮と称した。
平安時代の貞観元年(859年)、清和天皇は勅使和気清友を遣わし、当社の上・中・下宮、神宮寺の再建を命じ、年間26度の神事を厳重に齋行させた。
もともと旧暦1月15日から2月1日にわたって行われ、現在は2月14日から3月1日にかけて行われる粥占貝嘗祭とその吉凶判断は、この再建時以来のものという。県の無形民俗文化財。
飯盛山頂からは平安時代後期の永久2年(1114年)の銘を持つ瓦経が発見されている。中世には早良郡の一宮として崇敬された。南北朝時代の宋風の石造狛犬が残る。
鎌倉時代には73町あまりの社領を持っていたが、戦国時代の頃になると衰退し、社領も18町あまりに減少した。
江戸時代前期の慶安3年(1650年)、社殿の建立があった。現在の本殿は天明6年(1786年)の建立だとされる。正面3間、側面2間、流造、銅板葺、3間向拝付。市の有形文化財。
寛文12年(1672年)には野芥村大庄屋永嶌惣右衛門が飯盛山8万6000坪を買い取り、当社に奉納したと伝わる。
現在はもとの下宮を本社とし、主神は伊弉冉尊、左神が玉依姫命、右神が誉田別命。東王子社が天照皇大御神、西王子社が月夜見尊。
もとの中宮を中宮社として、五十猛尊を祀る。6月30日には中宮社水無月の大祓式がある。
10月9日が秋季大祭で、市の無形民俗文化財に指定されている流鏑馬がある。3月下旬には春分の節会小笠原流草鹿式が行われる。2月の節分祭では、巨大なお多福門が設置される。
平成27年(2015年)10月31日、大宰府政庁跡で開催されたももいろクローバーZのコンサートの幕間で、流鏑馬保存会及び小笠原流による「武射蟇目」が実施されたが、これは当社宮司の尽力によるものだとされる。
【ご利益】
安産・子宝、無病息災、病魔退散(公式HP)
【関連記事】
・お多福門が設置される神社 - 年明けから節分までの主に九州の代名詞、設置期間は?
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
コメント