長崎県野崎島に鎮座、奈良期遣唐使の安全祈願、巨大な磐座「王位石」
[住所]長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷
[電話]-
沖ノ神島神社(おきのこうじまじんじゃ)は、長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷、野崎島にある神社。沖の神島神社、沖ノ神嶋神社、神島神社、神嶋神社などとも。
近代社格では郷社。境内の奇岩「王位石」で知られる。御朱印の有無は不明。
奈良時代直前の慶雲元年(704年)、小値賀島の地ノ神島神社から分祀して創建された。当社が沖津宮、地ノ神島神社が本宮(辺津宮)とされた。
御祭神は、神島大明神(鴨一速王)・志々伎大明神(十城別王)・七郎大明神(七郎氏広王)。志々伎神社と同様の御祭神。
大宝2年(702年)に南路(五島列島経由)に経路変更して遣唐使が再開されていることから、遣唐使の安全を祈願する意図があったものとされる。
平安時代の嘉祥4年(851年)に正六位下が授与された。中世には、別当寺として萬福寺が創建されたという。
安土桃山時代の文禄5年(1596年)、社殿が再興され、江戸時代初めである寛永2年(1625年)、永代神領として8石が寄進された。
元禄15年(1702年)、船着場が普請され、天明7年(1787年)にあh萬福寺が小値賀島前方郷へ移設された。
明治時代になり、明治4年(1871年)に萬福寺が廃寺となる。
昭和55年(1980年)ごろ、例祭の開催場所が本宮から野崎郷の神官家に変更されたが、平成13年(2001年)には神官家の離島、野崎島が無人島となる。
平成14年(2002年)、小値賀島の笛吹六社神社境内に遥拝所が設置された。
拝殿の後背に王位石(おゑ石、おえいし)がある。盤座で、頂上までの高さ24メートル、両柱の端から端までの幅12メートル、頂上テーブルの広さ5メートル×3メートルという巨大さ。
自然の産物か人の手によるものかその成り立ちは不詳。当社創建以前の古代から原始祭壇として、本来の神島信仰の対象となった巨石ともされ、かつてはこの石の上で神楽が舞われたという。
かつて、8月2日から18日に例祭として、お山まいりが行われていた。今は、六所神社の神島神社遥拝所で、六社神社の宮司が兼務で神事を引き継いでいる。
海からの参道の起点の海岸に肥前型鳥居が建てられている。江戸時代前期の延宝8年(1680年)の建立。社叢は、スダジイを主とする第一次原生林。
小値賀島および周辺の島の自然・旧跡をまとめた「小値賀諸島の文化的景観」として、文化庁より重要文化的景観の指定を受けた。
【ご利益】
水難除け、海上安全、旅行・交通安全

【関連記事】
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
沖ノ神島神社(おきのこうじまじんじゃ)は、長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷、野崎島にある神社。沖の神島神社、沖ノ神嶋神社、神島神社、神嶋神社などとも。
近代社格では郷社。境内の奇岩「王位石」で知られる。御朱印の有無は不明。
奈良時代直前の慶雲元年(704年)、小値賀島の地ノ神島神社から分祀して創建された。当社が沖津宮、地ノ神島神社が本宮(辺津宮)とされた。
御祭神は、神島大明神(鴨一速王)・志々伎大明神(十城別王)・七郎大明神(七郎氏広王)。志々伎神社と同様の御祭神。
大宝2年(702年)に南路(五島列島経由)に経路変更して遣唐使が再開されていることから、遣唐使の安全を祈願する意図があったものとされる。
平安時代の嘉祥4年(851年)に正六位下が授与された。中世には、別当寺として萬福寺が創建されたという。
安土桃山時代の文禄5年(1596年)、社殿が再興され、江戸時代初めである寛永2年(1625年)、永代神領として8石が寄進された。
元禄15年(1702年)、船着場が普請され、天明7年(1787年)にあh萬福寺が小値賀島前方郷へ移設された。
明治時代になり、明治4年(1871年)に萬福寺が廃寺となる。
昭和55年(1980年)ごろ、例祭の開催場所が本宮から野崎郷の神官家に変更されたが、平成13年(2001年)には神官家の離島、野崎島が無人島となる。
平成14年(2002年)、小値賀島の笛吹六社神社境内に遥拝所が設置された。
拝殿の後背に王位石(おゑ石、おえいし)がある。盤座で、頂上までの高さ24メートル、両柱の端から端までの幅12メートル、頂上テーブルの広さ5メートル×3メートルという巨大さ。
自然の産物か人の手によるものかその成り立ちは不詳。当社創建以前の古代から原始祭壇として、本来の神島信仰の対象となった巨石ともされ、かつてはこの石の上で神楽が舞われたという。
かつて、8月2日から18日に例祭として、お山まいりが行われていた。今は、六所神社の神島神社遥拝所で、六社神社の宮司が兼務で神事を引き継いでいる。
海からの参道の起点の海岸に肥前型鳥居が建てられている。江戸時代前期の延宝8年(1680年)の建立。社叢は、スダジイを主とする第一次原生林。
小値賀島および周辺の島の自然・旧跡をまとめた「小値賀諸島の文化的景観」として、文化庁より重要文化的景観の指定を受けた。
【ご利益】
水難除け、海上安全、旅行・交通安全

【関連記事】
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧
コメント