大岡越前守忠相の一族ゆかり、忠相の父が紀伊の本宮を勧請
[住所]神奈川県茅ヶ崎市高田2-2-3
[電話]0467-51-7133

高田熊野神社(たかだくまのじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市高田にある神社。大岡越前守忠相の一族ゆかりの神社として知られる。御朱印の有無は不明。

慶長8年(1603年)、大岡兵蔵(忠吉)が、高田村の160余石を徳川家より賜り、明治維新に至るまで、その子孫の采地だった。

万治元年(1658年)、大岡美濃守忠高が紀伊国牟婁郡の熊野本宮大社から高田村に分祀したのが当社。

忠高が大岡忠相の実父にあたる。御祭神は、熊野大神、櫛御気野命天神七座地神五座。現在の社殿は昭和2年(1927年)に再建されたもの。

摂末社の日枝神社(大山咋命)は、享保5年(1720年)、大岡氏が近江国滋賀郡坂本の日吉大社から勧請したもの。

日枝神社は、古くは山王山と呼ばれる丘隆地に建てられていたが、のちに当社境内に移された。

例祭は9月第2日曜日。7月海の日には浜降祭がある。市内香川の諏訪神社を兼務しているという。

【ご利益】
地域振興・地域安全、家内安全、一族・子孫繁栄
高田熊野神社(茅ヶ崎市) - 大岡越前守忠相の一族ゆかり、忠相の父が紀伊の本宮を勧請
【関連記事】
浜降祭とは? - 7月海の日、神奈川県茅ヶ崎市西浜海岸で行われる神輿一斉渡御
神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧