戦国期に信濃を勧請、富士山を真正面に臨む境内、7月に浜降祭
[住所]神奈川県茅ヶ崎市香川2-24-54
[電話]0467-51-7817
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市香川にある神社。香川諏訪神社とも。香川・みずき地区の総鎮守である。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
高台に社殿があるため、富士山が真正面に見える。神社本庁に属していない単立神社である。神職は常駐していない。例祭は6月第1日曜日。
香川の地名の由来は『皇国地誌』に「遠い昔、隣の下寺尾村に咲く梅の香が、小出川の流れに乗って漂ってきたことによる」とある。
『皇国地誌』によれば、当社は信濃国一宮の諏訪大社の御分社として、戦国時代の天正17年(1589年)に勧請、創建された。御祭神は、建御名方神・八坂刀売神。
『新編相模国風土記稿』によれば、高座郡大庭庄香川村の項目に、普賢寺が当社の別当寺だった。明治維新の神仏分離令により寺を分離。
諏訪大社に上社と下社があるように、香川字篠谷(現 スリーハンドレッドクラブ付近)に上諏訪神社、香川字東(現 香川2丁目)に下諏訪神社があった。
両社は1年交代で例大祭を執行し、御祭神は上社が建御名方神、下社が八坂刀売神だった。明治8年(1875年)7月に上社を下社に合祀。
上諏訪神社跡には昭和10年(1935年)に建てられた旧跡碑がある。今なお「上の諏訪」といって住民に親しまれている。
7月海の日に浜降祭がある。近隣の下寺尾諏訪神社とともに、神輿を出し、それぞれ氏子地域を回り、JR香川駅で合流して一緒に浜降祭の祭典会場であるサザンビーチちがさきに向かう。
境内社に諏訪稲荷神社がある。現在は、高田熊野神社の兼務神社。
【ご利益】
開運招福・交通安全・五穀豊穣

【関連記事】
・浜降祭とは? - 7月海の日、神奈川県茅ヶ崎市西浜海岸で行われる神輿一斉渡御
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
[電話]0467-51-7817
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市香川にある神社。香川諏訪神社とも。香川・みずき地区の総鎮守である。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
高台に社殿があるため、富士山が真正面に見える。神社本庁に属していない単立神社である。神職は常駐していない。例祭は6月第1日曜日。
香川の地名の由来は『皇国地誌』に「遠い昔、隣の下寺尾村に咲く梅の香が、小出川の流れに乗って漂ってきたことによる」とある。
『皇国地誌』によれば、当社は信濃国一宮の諏訪大社の御分社として、戦国時代の天正17年(1589年)に勧請、創建された。御祭神は、建御名方神・八坂刀売神。
『新編相模国風土記稿』によれば、高座郡大庭庄香川村の項目に、普賢寺が当社の別当寺だった。明治維新の神仏分離令により寺を分離。
諏訪大社に上社と下社があるように、香川字篠谷(現 スリーハンドレッドクラブ付近)に上諏訪神社、香川字東(現 香川2丁目)に下諏訪神社があった。
両社は1年交代で例大祭を執行し、御祭神は上社が建御名方神、下社が八坂刀売神だった。明治8年(1875年)7月に上社を下社に合祀。
上諏訪神社跡には昭和10年(1935年)に建てられた旧跡碑がある。今なお「上の諏訪」といって住民に親しまれている。
7月海の日に浜降祭がある。近隣の下寺尾諏訪神社とともに、神輿を出し、それぞれ氏子地域を回り、JR香川駅で合流して一緒に浜降祭の祭典会場であるサザンビーチちがさきに向かう。
境内社に諏訪稲荷神社がある。現在は、高田熊野神社の兼務神社。
【ご利益】
開運招福・交通安全・五穀豊穣

【関連記事】
・浜降祭とは? - 7月海の日、神奈川県茅ヶ崎市西浜海岸で行われる神輿一斉渡御
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
コメント