4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
[住所]神奈川県足柄上郡中井町遠藤104
[電話]0465-81-0398
五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は、神奈川県足柄上郡中井町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
通称「五所宮(ごしょのみや)」。4月29日の例大祭には珍しい「鷺の舞」が演じられる。また、当社は神奈川県神社庁による献幣使参向神社である。
平安時代末期の保元2年(1157年)、比叡山延暦寺の僧慈恵の門人である義圓が東国行脚の時、当町雑色村の神の祠に一夜の宿を借りた。
その際、霊夢によって白鳩に導かれ、現在の地である「龍頭丘の杜」に至り、ここに現われた童子(誉田別命)の霊言に従って勧請したと伝えられる。
五所宮の由来は八幡宮の勧請5番目とされるからであるという。宇佐八幡宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮、壺井八幡宮に次ぐものの意。
源氏色の強い八幡のくくりであるが、事実、『吾妻鏡』には、建久3年(1192年)、源頼朝が妻北条政子の御産加持を命じたことが記されている。
主祭神は、誉田別命。配祀神は、神功皇后・仲哀天皇・高良玉垂命。
後世の合祀か、猿田彦命・大日孁貴命・大山祇命・菅原道真公・須佐之男命・日本武尊・宇迦御魂命・武内宿禰・崇徳天皇・木花開耶姫命・伊弉冉命・建御名方命・高龗神・仁徳天皇・豊城入彦命・大国主命・大山咋命・倉稲魂命を併せて祀る。
4月29日の昭和の日に例大祭が斎行される。神幸祭で、江戸時代末期の作といわれる4台の山車が各地区から神社下に集まり、紅白の神輿が町内を練り歩く。
五所宮の春祭りとも呼ばれ、「鷺の舞」は日本全国、あるいは東日本に限定してか、三例しかない芸能で、「かながわの民俗芸能50選」及び町の文化財に指定されている。
夕闇せまる頃、五所宮囃子が響き渡る中、中村川沿いに勢揃いした4台の山車の提灯の灯りと、松明の灯りに照らされながら、御輿の「川入り」が行われる。
「鷺の舞」の他、五所八幡宮奏楽がやはり町の無形民俗文化財に、梵鐘が町の有形文化財にそれぞれ指定されている。
【ご利益】
厄災除け、安産、地域振興・地域安全、家内安全

【関連記事】
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
[電話]0465-81-0398
五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は、神奈川県足柄上郡中井町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
通称「五所宮(ごしょのみや)」。4月29日の例大祭には珍しい「鷺の舞」が演じられる。また、当社は神奈川県神社庁による献幣使参向神社である。
平安時代末期の保元2年(1157年)、比叡山延暦寺の僧慈恵の門人である義圓が東国行脚の時、当町雑色村の神の祠に一夜の宿を借りた。
その際、霊夢によって白鳩に導かれ、現在の地である「龍頭丘の杜」に至り、ここに現われた童子(誉田別命)の霊言に従って勧請したと伝えられる。
五所宮の由来は八幡宮の勧請5番目とされるからであるという。宇佐八幡宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮、壺井八幡宮に次ぐものの意。
源氏色の強い八幡のくくりであるが、事実、『吾妻鏡』には、建久3年(1192年)、源頼朝が妻北条政子の御産加持を命じたことが記されている。
主祭神は、誉田別命。配祀神は、神功皇后・仲哀天皇・高良玉垂命。
後世の合祀か、猿田彦命・大日孁貴命・大山祇命・菅原道真公・須佐之男命・日本武尊・宇迦御魂命・武内宿禰・崇徳天皇・木花開耶姫命・伊弉冉命・建御名方命・高龗神・仁徳天皇・豊城入彦命・大国主命・大山咋命・倉稲魂命を併せて祀る。
4月29日の昭和の日に例大祭が斎行される。神幸祭で、江戸時代末期の作といわれる4台の山車が各地区から神社下に集まり、紅白の神輿が町内を練り歩く。
五所宮の春祭りとも呼ばれ、「鷺の舞」は日本全国、あるいは東日本に限定してか、三例しかない芸能で、「かながわの民俗芸能50選」及び町の文化財に指定されている。
夕闇せまる頃、五所宮囃子が響き渡る中、中村川沿いに勢揃いした4台の山車の提灯の灯りと、松明の灯りに照らされながら、御輿の「川入り」が行われる。
「鷺の舞」の他、五所八幡宮奏楽がやはり町の無形民俗文化財に、梵鐘が町の有形文化財にそれぞれ指定されている。
境内社に後三社がある。
【ご利益】
厄災除け、安産、地域振興・地域安全、家内安全

【関連記事】
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧

コメント