青蓮寺の支院・宝積院が別当、江戸期に三度の造修の記録残る
[住所]神奈川県鎌倉市手広5-1-1
[電話]-
熊野神社(くまのじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市手広にある神社。創建は不詳。御祭神は、伊弉諾命・事解男神・速玉男神。手広の鎮守社である。御朱印の有無は不明。
かつては青蓮寺支院の寶積院(宝積院)が別当として管理運営にあたっており、如意輪観音を本地仏としたという。
社蔵の棟札で、慶安元年(1648年)、万治元年(1658年)、天明8年(1788年)の3度にわたって、在地の領主大岡氏・年寄和田氏・名主内海氏などが造修に当たった旨が記されている。
例祭は1月28日で、湯立神楽が行われる。社殿の鰐口を叩くと、「どんどん」という音がして神様が出てくるという伝説がある。
7月最終もしくは8月最初の日曜日には神輿渡御がある。
当社の他、市内には、浄明寺、大船にも同名の神社があり、極楽寺の熊野新宮、十二所の十二所神社も熊野信仰の社で、このほかいくつか熊野神社があるとされる。
【ご利益】
厄災除け、夫婦和合
【関連記事】
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
熊野神社(くまのじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市手広にある神社。創建は不詳。御祭神は、伊弉諾命・事解男神・速玉男神。手広の鎮守社である。御朱印の有無は不明。
かつては青蓮寺支院の寶積院(宝積院)が別当として管理運営にあたっており、如意輪観音を本地仏としたという。
社蔵の棟札で、慶安元年(1648年)、万治元年(1658年)、天明8年(1788年)の3度にわたって、在地の領主大岡氏・年寄和田氏・名主内海氏などが造修に当たった旨が記されている。
例祭は1月28日で、湯立神楽が行われる。社殿の鰐口を叩くと、「どんどん」という音がして神様が出てくるという伝説がある。
7月最終もしくは8月最初の日曜日には神輿渡御がある。
当社の他、市内には、浄明寺、大船にも同名の神社があり、極楽寺の熊野新宮、十二所の十二所神社も熊野信仰の社で、このほかいくつか熊野神社があるとされる。
【ご利益】
厄災除け、夫婦和合
【関連記事】
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
コメント