新潟阿賀町に鎮座、源義経の伝承が残る小川荘の総鎮守、会津六社の一社
[住所]新潟県東蒲原郡阿賀町西
[電話]-
西村八幡宮(にしむらはちまんぐう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町にある神社。単に八幡神社とも。御朱印の有無は不明。
皆川正次(みながわまさつぐ)が筑前箱崎の八幡宮を下総に勧請し、さらに平安時代の延暦12年(793年)に神輿を奉じて当地に入り、創建したと伝える。
御祭神は、足仲彦命・気長足姫尊・誉田別尊。かつて小川荘と呼ばれた東蒲原郡の総鎮守。源義経にまつわる言い伝えも残されているという。
旧西村のため、社名に地名が入っている。鎌倉時代には,平忠茂が社殿を造営したという。明治の戊辰戦争の際に古記録などの文物を失ったため、詳細は不詳。
江戸時代前期、陸奥会津藩初代藩主保科正之が会津大鎮守六社の一つとした、いわゆる会津六社の一社。石鳥居は安永2年(1773年)の銘がある。
【ご利益】
厄災除け、地域・家内安全、五穀豊穣

【関連記事】
・会津六社 - 会津大鎮守六社、会津藩初代藩主の保科正之が崇敬した会津地方の六つの神社
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
西村八幡宮(にしむらはちまんぐう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町にある神社。単に八幡神社とも。御朱印の有無は不明。
皆川正次(みながわまさつぐ)が筑前箱崎の八幡宮を下総に勧請し、さらに平安時代の延暦12年(793年)に神輿を奉じて当地に入り、創建したと伝える。
御祭神は、足仲彦命・気長足姫尊・誉田別尊。かつて小川荘と呼ばれた東蒲原郡の総鎮守。源義経にまつわる言い伝えも残されているという。
旧西村のため、社名に地名が入っている。鎌倉時代には,平忠茂が社殿を造営したという。明治の戊辰戦争の際に古記録などの文物を失ったため、詳細は不詳。
江戸時代前期、陸奥会津藩初代藩主保科正之が会津大鎮守六社の一つとした、いわゆる会津六社の一社。石鳥居は安永2年(1773年)の銘がある。
【ご利益】
厄災除け、地域・家内安全、五穀豊穣

【関連記事】
・会津六社 - 会津大鎮守六社、会津藩初代藩主の保科正之が崇敬した会津地方の六つの神社
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
コメント