太田道潅に江戸城の築城を決意させた神、小田原北条氏の崇敬
[住所]神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-2
[電話]044-588-8425
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)は、神奈川県川崎市幸区にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は、天照大神・撞榊厳魂天疎向津姫命・天満大自在天神(菅原道真)・誉田別命(応神天皇)・市杵島姫命・白山比咩命・第六天神・石神。
天照大神は、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の御祭神であり、撞榊厳魂天疎向津姫命は瀬織津姫で、内宮別宮の荒祭宮の御祭神。
この両神が並祭されているのは珍しいとされる。葉山町の神明社にも両神が並祭されているという。
創建は鎌倉時代末期の元弘年間(1331年-1334年)。
太田道潅(1432年-1486年)が康正・長禄年間(1455年-1461年)、この地に築城を企画して参篭した暁の夢に、東北の空に丹頂鶴の舞うのを見た。
この地での築城を断念し、場所を変えて千代田城を築いたという。つまり後の江戸城。当地は夢見ヶ崎と呼ぶようになったという。
また、明応年間(1492年-1501年)には小田原北条氏の祈願所となり、北条早雲の曽孫にあたる北条氏政によって荘厳優美な八棟造の社殿が建てられ、毎月北条氏の代参を迎えて月次祭を執行した。
しかし、北条氏の滅亡時、武蔵の兵乱により、本殿下の石櫃のみを残して社殿および旧記のすべてを焼失した。
江戸時代後期の天保8年(1838年)に村民が旧時を偲んで本殿と拝殿を再建し、次いで明治17年(1884年)、拝殿を改築した。
大正4年(1915年)には神明神社・石神社をはじめとする村内無格社五社を合祀して、冬至の日に星祭を斎行した。
現在、例祭は8月第1土・日曜日。境内社に、浅間神社・弁才天社・石神社・三峯神社・稲荷社がある。兼務社に、杉山大神などがある。
【ご利益】
開運招福、夢見のお告げ、厄災除け

【関連記事】
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
[電話]044-588-8425
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)は、神奈川県川崎市幸区にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は、天照大神・撞榊厳魂天疎向津姫命・天満大自在天神(菅原道真)・誉田別命(応神天皇)・市杵島姫命・白山比咩命・第六天神・石神。
天照大神は、伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の御祭神であり、撞榊厳魂天疎向津姫命は瀬織津姫で、内宮別宮の荒祭宮の御祭神。
この両神が並祭されているのは珍しいとされる。葉山町の神明社にも両神が並祭されているという。
創建は鎌倉時代末期の元弘年間(1331年-1334年)。
太田道潅(1432年-1486年)が康正・長禄年間(1455年-1461年)、この地に築城を企画して参篭した暁の夢に、東北の空に丹頂鶴の舞うのを見た。
この地での築城を断念し、場所を変えて千代田城を築いたという。つまり後の江戸城。当地は夢見ヶ崎と呼ぶようになったという。
また、明応年間(1492年-1501年)には小田原北条氏の祈願所となり、北条早雲の曽孫にあたる北条氏政によって荘厳優美な八棟造の社殿が建てられ、毎月北条氏の代参を迎えて月次祭を執行した。
しかし、北条氏の滅亡時、武蔵の兵乱により、本殿下の石櫃のみを残して社殿および旧記のすべてを焼失した。
江戸時代後期の天保8年(1838年)に村民が旧時を偲んで本殿と拝殿を再建し、次いで明治17年(1884年)、拝殿を改築した。
大正4年(1915年)には神明神社・石神社をはじめとする村内無格社五社を合祀して、冬至の日に星祭を斎行した。
現在、例祭は8月第1土・日曜日。境内社に、浅間神社・弁才天社・石神社・三峯神社・稲荷社がある。兼務社に、杉山大神などがある。
【ご利益】
開運招福、夢見のお告げ、厄災除け

【関連記事】
・神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧

コメント